Calmi Cuori Appassionati
冷静と情熱の模型製作
| ホーム |
2015-04-02 15:30 |
カテゴリ:1/12 R2-D2
こんにちは!
寒く長い冬が過ぎ去って最近はすっかり春めいた日々になり、桜も満開の気持ちいい季節になりました。







自分も先日、毎年見に行っている新宿御苑にお花見に行ってきました。
ここには数千本の桜があるのですが、毎年本当に見事な桜たちに圧倒されます。

そして今朝の自宅の近くの川も見事な咲きっぷりでした。。
明日からすこし天気も崩れて桜も散ってしまうと言われてますが、また来年もこの見事な桜たちが見れるのを楽しみに。。
1/12 R2-D2 製作記
本来であれば、前回の
MG サザビー Ver.Ka 【GBWC2013ゴールドトロフィーVer.】製作記(前編)
の続き

MG サザビー Ver.Ka 【GBWC2013ゴールドトロフィーVer.】製作記(後編)の予定でしたが。。

先週末バンダイより新発売になった「1/12 R2-D2」がどうしても作りたくなり、週末1日と平日1日の製作2日をかけて製作いたしました。
R2-D2だいすきなんです。。
ですので、今回は急遽「1/12 R2-D2 製作記」としてブログ更新いたします(すみません!)
1/12 scale R2-D2


いきなり完成写真です。
このR2、製作がわずか2日間ということもあり、製作途中の写真がほとんどないので、完成写真とあわせてすこしキャプションをいれていきたいなと思います。



唯一の製作途中の写真です。
今回このR2にはほとんど新規のディテールは入れてないのですが、既存のモールドが若干太く感じられたので(0.2mmくらい)、それを新しく0.075mmにして彫り直しています。
最後の写真がすこしぶれてしまいましたが、去年のガンプラEXPOの実演デモンストレーションでも実演させていただいた「流し込みのスミイレをしない方法」をこのR2にも採用しています。




ブルーの部分は以前、HGUC シナンジュを塗装する際に用いた「キャンディ塗装」を採用しました。

フロンタルの慟哭【HGUC シナンジュ】
何層かに分けるすこし手間のかかる塗装法なのですが、
メタリックともソリッドとも異なる、このキャンディ塗装の質感は自分は結構好きでよく用いています。

頭部の合わせ目、ここはとても目立つので処理いたしました。
一部のブルーの部分を先にはめないといけなかかったため、先に塗装したブルーをはめこみ、そしてそのブルー部分にマスキングをして銀の部分を塗装しました。
そしてカメラレンズの周りのフチ、ここは薄く加工しています。
これはやはりノーマルだと若干太く、実際の映画に出てくるR2を参考にいたしました。
そしてレンズ。これはシールの指定だったのですが、さすがにシールだと安っぽく(ウソっぽく?)なってしまうため、市販品の透明レンズに換装をして、その透明レンズの裏側にそれぞれクリアブルー、クリアレッドを塗装し、光を拾うようその後ろ側にメッキのシールを貼っています。


かわいらしいですよね。。R2。
前脚は中に引っ込むようになっています。

大きさは10cmないくらい。とてもコンパクトです。
このR2、今はもう会社の自分のデスクに置いて飾ってあります。
わずか2日製作でしたが、その中でも自分のカラーやテイストを取り入れながら楽しく作ることができました。
=================
そして、2013年8月のνガンダムの台座から2014年の10月まで、
1年以上お休みをいただいていた自身の模型製作も、

Gセルフ(製作約1ヶ月、2014年11月完成)

金メッキサザビー(製作約1ヶ月、2015年2月完成)

R2-D2(製作2日、2015年3月完成)
あともう一つ未公開の作品が完成してるので、ほとんど休みなく4作品を作ることができました。
3年前に模型作りを再開してからこれほど短期間に4作品は初めてかもしれません。。
それくらい今は製作がすごく楽しく充実しているので、また新作をブログにアップ出来たらいいなと思います。
ではでは、また近々!
※今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
寒く長い冬が過ぎ去って最近はすっかり春めいた日々になり、桜も満開の気持ちいい季節になりました。







自分も先日、毎年見に行っている新宿御苑にお花見に行ってきました。
ここには数千本の桜があるのですが、毎年本当に見事な桜たちに圧倒されます。

そして今朝の自宅の近くの川も見事な咲きっぷりでした。。
明日からすこし天気も崩れて桜も散ってしまうと言われてますが、また来年もこの見事な桜たちが見れるのを楽しみに。。
1/12 R2-D2 製作記
本来であれば、前回の
MG サザビー Ver.Ka 【GBWC2013ゴールドトロフィーVer.】製作記(前編)
の続き

MG サザビー Ver.Ka 【GBWC2013ゴールドトロフィーVer.】製作記(後編)の予定でしたが。。

先週末バンダイより新発売になった「1/12 R2-D2」がどうしても作りたくなり、週末1日と平日1日の製作2日をかけて製作いたしました。
R2-D2だいすきなんです。。
ですので、今回は急遽「1/12 R2-D2 製作記」としてブログ更新いたします(すみません!)
1/12 scale R2-D2


いきなり完成写真です。
このR2、製作がわずか2日間ということもあり、製作途中の写真がほとんどないので、完成写真とあわせてすこしキャプションをいれていきたいなと思います。



唯一の製作途中の写真です。
今回このR2にはほとんど新規のディテールは入れてないのですが、既存のモールドが若干太く感じられたので(0.2mmくらい)、それを新しく0.075mmにして彫り直しています。
最後の写真がすこしぶれてしまいましたが、去年のガンプラEXPOの実演デモンストレーションでも実演させていただいた「流し込みのスミイレをしない方法」をこのR2にも採用しています。




ブルーの部分は以前、HGUC シナンジュを塗装する際に用いた「キャンディ塗装」を採用しました。

フロンタルの慟哭【HGUC シナンジュ】
何層かに分けるすこし手間のかかる塗装法なのですが、
メタリックともソリッドとも異なる、このキャンディ塗装の質感は自分は結構好きでよく用いています。

頭部の合わせ目、ここはとても目立つので処理いたしました。
一部のブルーの部分を先にはめないといけなかかったため、先に塗装したブルーをはめこみ、そしてそのブルー部分にマスキングをして銀の部分を塗装しました。
そしてカメラレンズの周りのフチ、ここは薄く加工しています。
これはやはりノーマルだと若干太く、実際の映画に出てくるR2を参考にいたしました。
そしてレンズ。これはシールの指定だったのですが、さすがにシールだと安っぽく(ウソっぽく?)なってしまうため、市販品の透明レンズに換装をして、その透明レンズの裏側にそれぞれクリアブルー、クリアレッドを塗装し、光を拾うようその後ろ側にメッキのシールを貼っています。


かわいらしいですよね。。R2。
前脚は中に引っ込むようになっています。

大きさは10cmないくらい。とてもコンパクトです。
このR2、今はもう会社の自分のデスクに置いて飾ってあります。
わずか2日製作でしたが、その中でも自分のカラーやテイストを取り入れながら楽しく作ることができました。
=================
そして、2013年8月のνガンダムの台座から2014年の10月まで、
1年以上お休みをいただいていた自身の模型製作も、

Gセルフ(製作約1ヶ月、2014年11月完成)

金メッキサザビー(製作約1ヶ月、2015年2月完成)

R2-D2(製作2日、2015年3月完成)
あともう一つ未公開の作品が完成してるので、ほとんど休みなく4作品を作ることができました。
3年前に模型作りを再開してからこれほど短期間に4作品は初めてかもしれません。。
それくらい今は製作がすごく楽しく充実しているので、また新作をブログにアップ出来たらいいなと思います。
ではでは、また近々!
※今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
| ホーム |