Calmi Cuori Appassionati
冷静と情熱の模型製作
| ホーム |
2012-10-17 13:34 |
カテゴリ:RG ストライク
RGストライクの続きです。
本体の工作作業も終わり、今日から塗装に入る予定ですが、今回、最初の製作記にも書いたとおり、このストライクはオリジナルカラーを予定しています。
となるとやはり機体名(コード名)というのが必要かな・・・と思い、今回は機体名をつけることにしました。
ストライクは、ルージュ、ノワールなどフランス語のカラーを使用した機体バリエーションが多く、このストライクもその流れ(?)に乗り、
「STRIKE AZZURRO」

としました。イタリア語で「水色」なんですが、昔、聞いたところによると「赤みのない青」で使う場合もあるそうです。
機体の形式番号も「AZZURRO」の頭文字を取り
「GAT-X105AZ」
としました。
本人の完全な自己満足(オラ設定)なのですが(^^;
意外にこういうの考えるのって楽しくて好きなんです^^
各部の改修の解説は全て塗装も終わってからあらためて書かせていただくことにしますが、
前回の日記にも少し書きましたが今回はそれ以外に地味に手を加えてる部分の写真を載せたいと思います。

まずはバルカン部分の装甲、これは「頭部の縮小」の意味合いもあって、本当にギリギリまで薄くしています。

前回ちょっとだけ書いた頭部後ろの装甲の薄々加工と後頭部カメラカバーの部分

これは大腿(太もも)のサイドの部分、スライド機構になっており、こういう部分の1/144特有の厚みも取り除いています。

ヒザ裏部分の装甲もこのように。

アキレス腱部分の装甲や、ふくらはぎ部分も
紹介したのはごく一部ですが、自分の作品はそのほとんどにこういう処理を施しており、安全対策、パーツの破損防止のために「やむをえずパーツに厚みをもたせている」部分を、自分なりに見極めて処理していっています。
次回からはストライクにおそらく色がついていると思います(このサフグレー状態もフェイズシフトダウン状態といった感じで結構好きなんですけどね^^)
ではでは、また次回!
本体の工作作業も終わり、今日から塗装に入る予定ですが、今回、最初の製作記にも書いたとおり、このストライクはオリジナルカラーを予定しています。
となるとやはり機体名(コード名)というのが必要かな・・・と思い、今回は機体名をつけることにしました。
ストライクは、ルージュ、ノワールなどフランス語のカラーを使用した機体バリエーションが多く、このストライクもその流れ(?)に乗り、
「STRIKE AZZURRO」

としました。イタリア語で「水色」なんですが、昔、聞いたところによると「赤みのない青」で使う場合もあるそうです。
機体の形式番号も「AZZURRO」の頭文字を取り
「GAT-X105AZ」
としました。
本人の完全な自己満足(オラ設定)なのですが(^^;
意外にこういうの考えるのって楽しくて好きなんです^^
各部の改修の解説は全て塗装も終わってからあらためて書かせていただくことにしますが、
前回の日記にも少し書きましたが今回はそれ以外に地味に手を加えてる部分の写真を載せたいと思います。

まずはバルカン部分の装甲、これは「頭部の縮小」の意味合いもあって、本当にギリギリまで薄くしています。

前回ちょっとだけ書いた頭部後ろの装甲の薄々加工と後頭部カメラカバーの部分

これは大腿(太もも)のサイドの部分、スライド機構になっており、こういう部分の1/144特有の厚みも取り除いています。

ヒザ裏部分の装甲もこのように。

アキレス腱部分の装甲や、ふくらはぎ部分も
紹介したのはごく一部ですが、自分の作品はそのほとんどにこういう処理を施しており、安全対策、パーツの破損防止のために「やむをえずパーツに厚みをもたせている」部分を、自分なりに見極めて処理していっています。
次回からはストライクにおそらく色がついていると思います(このサフグレー状態もフェイズシフトダウン状態といった感じで結構好きなんですけどね^^)
ではでは、また次回!
こんばんはw
kobaruto
全体のディテール追加は流石ですが、やはりこういう薄々加工のような地味なものこそ作品のキモなので素晴らしいことだと思います。
今ストップしているデルタカイが恥ずかしく思えます。
作り直さないといけないなあ・・・
今ストップしているデルタカイが恥ずかしく思えます。
作り直さないといけないなあ・・・
GEKI
プラモらしさって言うことでは
厚みがプラモらしくなりますが
実際スケールモデルをやってる人には
うすうす加工などは
当たり前の処理なんですよねー
私はめんどくさがりでほとんど
目をつぶっちゃってるので
一度そうゆう所もしっかりとした
ヤツ!作りたいと思わせてくれた記事でしたー
フランスやドイツ語の発音に
癒されるGEKI店ですww
厚みがプラモらしくなりますが
実際スケールモデルをやってる人には
うすうす加工などは
当たり前の処理なんですよねー
私はめんどくさがりでほとんど
目をつぶっちゃってるので
一度そうゆう所もしっかりとした
ヤツ!作りたいと思わせてくれた記事でしたー
フランスやドイツ語の発音に
癒されるGEKI店ですww
2012-10-18 00:39 URL [ 編集 ]
>kobarutoさん
shunneige
こんにちは^^コメントありがとうございます!
あのデルタカイは拝見したところ全くそういうのないですよ!
問題なしです!
SNSのほうでも「もうすぐすごいデルタカイ来ます」と宣伝してるくらい(断わりなくすみません!)、楽しみにしてますので、また更新を心待ちにしてます^^
あのデルタカイは拝見したところ全くそういうのないですよ!
問題なしです!
SNSのほうでも「もうすぐすごいデルタカイ来ます」と宣伝してるくらい(断わりなくすみません!)、楽しみにしてますので、また更新を心待ちにしてます^^
2012-10-18 11:26 URL [ 編集 ]
>GEKIさん
shunneige
こんにちは!コメントありがとうございます!
こういう厚みの部分、気にならなければ気にならないんですが、自分はどうしても気になってしまって「ここだけは・・・」という部分は処理してしまっています(^^;
ですが、おっしゃるとおりスケールモデルにはスケールモデルの良さ、キャラクターモデルにはキャラクターモデルのそれぞれの良さがあるのでなんでもごちゃまぜはかえって良くないですね。。
そのどちらも最大限良さを発揮して毎回素晴らしい作品を手がけられるGEKIさんの作風とスキルには本当にいつも魅せていただいてます^^
こういう厚みの部分、気にならなければ気にならないんですが、自分はどうしても気になってしまって「ここだけは・・・」という部分は処理してしまっています(^^;
ですが、おっしゃるとおりスケールモデルにはスケールモデルの良さ、キャラクターモデルにはキャラクターモデルのそれぞれの良さがあるのでなんでもごちゃまぜはかえって良くないですね。。
そのどちらも最大限良さを発揮して毎回素晴らしい作品を手がけられるGEKIさんの作風とスキルには本当にいつも魅せていただいてます^^
2012-10-18 11:34 URL [ 編集 ]
>UNOさん
shunneige
こんにちは!コメントありがとうございます^^
薄々処理は、箇所によって「外側」「内側」に分けています。
たとえば頭部耳のバルカンカバーは頭部そのものの形状を縮小させたいため、外側を削っています。
ですが、後頭部やえり足のカバーなどは形状を変えたくないため内側を削っています。
脚部の装甲も同様に形状を変えたくないために全て内側を削ります。
ですが、頭部耳のバルカンなどは特異なケースで、基本的には薄々は「内側」を削り取るです^^
薄々処理は、箇所によって「外側」「内側」に分けています。
たとえば頭部耳のバルカンカバーは頭部そのものの形状を縮小させたいため、外側を削っています。
ですが、後頭部やえり足のカバーなどは形状を変えたくないため内側を削っています。
脚部の装甲も同様に形状を変えたくないために全て内側を削ります。
ですが、頭部耳のバルカンなどは特異なケースで、基本的には薄々は「内側」を削り取るです^^
2012-10-19 11:59 URL [ 編集 ]
今回も
kumakino
ディテールUPが光ってますね~。
そのデザインやセンスの良さに目を奪われます!!
RGをさらに弄る所にただならぬ気を感じます。
見てるだけでお腹いっぱいになりますねw
ありがとうございます!!
オリジナルカラーも楽しみです。
そのデザインやセンスの良さに目を奪われます!!
RGをさらに弄る所にただならぬ気を感じます。
見てるだけでお腹いっぱいになりますねw
ありがとうございます!!
オリジナルカラーも楽しみです。
shunneige
こんにちは^^コメントありがとうございます!
RGは今まで一度も作ったことがなくて、作ったこともないのにあれこれ推測するのも何だなぁ。。と思い、まずは作ってみる事にしました^^
RGシリーズの良い部分を引き出し、逆に問題点というか改善が必要だと感じた部分は改修していく。。
こんな感じを目標に各所をいじりましたが、とにかくディテール追加作業等細かい作業が多くて。。肉眼ではもはや判別がつかないものは一度、一眼レフで撮影してPC画面で拡大したもので確認したりで、、、大変でした(^^;
今は塗装にはいってますが、やっぱり塗装作業は楽しいです^^
RGは今まで一度も作ったことがなくて、作ったこともないのにあれこれ推測するのも何だなぁ。。と思い、まずは作ってみる事にしました^^
RGシリーズの良い部分を引き出し、逆に問題点というか改善が必要だと感じた部分は改修していく。。
こんな感じを目標に各所をいじりましたが、とにかくディテール追加作業等細かい作業が多くて。。肉眼ではもはや判別がつかないものは一度、一眼レフで撮影してPC画面で拡大したもので確認したりで、、、大変でした(^^;
今は塗装にはいってますが、やっぱり塗装作業は楽しいです^^
2012-10-22 10:33 URL [ 編集 ]
まさぼん
しばらくコメントできてなくてすいません^^;
でも、読んでました。そして溜息ばかり。
惚れ惚れとしている溜息と、「ああああああああ」って圧倒されてしまって出る溜息w
SEED系は今まで性に合わなかったのですが、shunneigeさんが作ると見方が変わりました。(かといってこういうふうには自分には作れませんけど^^;)
塗装済みの画像、心待ちにしています!
でも、読んでました。そして溜息ばかり。
惚れ惚れとしている溜息と、「ああああああああ」って圧倒されてしまって出る溜息w
SEED系は今まで性に合わなかったのですが、shunneigeさんが作ると見方が変わりました。(かといってこういうふうには自分には作れませんけど^^;)
塗装済みの画像、心待ちにしています!
>まさぼんさん
shunneige
こんにちは~^^コメントありがとうございます!
いえいえ、MGさん等でみなさまの素晴らしい作品を拝見した後に自分の作品を見直すと落ち込む事が本当に多いです。。(^^;
ですが、「自分自身が納得出来るものを作りたい」という気持ちはいつも心に持っておりますので、これからも勉強と精進をかさねて模型製作を楽しんでいけたら・・・と思っております^^
まさぼんさんはご家族で模型を楽しんでおられて拝見していて本当にいつも微笑ましい・・・というか羨ましいです(しかも3人とも本当にクオリティが高い!!@_@)
今回のマラサイもカッコよかったです!ともすればおもちゃっぽさが全面に出てしまうキャンディ塗装をうまくつや消しの部分を混ぜて、大人の部分を出しているあたり、本当にセンスをもってらっしゃるなぁ・・・とまたまた勉強させていただきました^^お見事なマラサイでした!
いえいえ、MGさん等でみなさまの素晴らしい作品を拝見した後に自分の作品を見直すと落ち込む事が本当に多いです。。(^^;
ですが、「自分自身が納得出来るものを作りたい」という気持ちはいつも心に持っておりますので、これからも勉強と精進をかさねて模型製作を楽しんでいけたら・・・と思っております^^
まさぼんさんはご家族で模型を楽しんでおられて拝見していて本当にいつも微笑ましい・・・というか羨ましいです(しかも3人とも本当にクオリティが高い!!@_@)
今回のマラサイもカッコよかったです!ともすればおもちゃっぽさが全面に出てしまうキャンディ塗装をうまくつや消しの部分を混ぜて、大人の部分を出しているあたり、本当にセンスをもってらっしゃるなぁ・・・とまたまた勉強させていただきました^^お見事なマラサイでした!
2012-10-23 11:44 URL [ 編集 ]
| ホーム |