fc2ブログ
2012-10-24 16:32 | カテゴリ:RG ストライク

RGストライクの続きです。

現在は本体の塗装に入っています。

RGはパーツ数がとても多く、一度に全ての部位をやると雑な部分が出てしまう危惧があったため、今回は部位別にわけて仕上げていっています。

最初に脚部、次に腰部、そして胸部と塗装がひとまず終わりました。



042.jpg

044.jpg



これが昨日、撮影したものです。

まだレフ板などを使っていないため、影が多くでてしまって見えない部分もすこしありますが、これは本番の撮影時に修正していきたいと思います。



043.jpg


ノーマルキットとの比較です。
ご覧のとおり、今回はノーマルの「白」の部分をグレーのトーンをわけた色で塗装しています。

・・・どうも、個人的に「白」というのがとても苦手でして・・・(^^; 
ガンダムタイプでも自分が好きなのは


053.jpg

このプロヴィデンスのような、ややグレーがかった機体色が好みなのです。

通常のストライクが「白・青・赤・黄」の正統派ガンダムカラーなので、ルージュ、ノワールと同様にこれはタイプの少し違う同型機(四号機?)らしくて、こういうのもアリかなぁ・・・なんて思いながら着色しています^^



045.jpg



続きまして脚部(後ろ)です。


046.jpg


ノーマルとの比較です。
ふくらはぎの部分は既存モールドを消去したのち分割し、パーツの厚みを取っています。
プラバンと凹モールドを形成し、ディテールを加えています。


047.jpg


脚部(前方)です。



048.jpg

ノーマルとの比較。ほぼ全ての外部装甲を薄くし、スネ部分などはプラバンにて形状を変えています。
装甲の隙間から見える内部フレームもプラバンで作成しています。

ヒザの追加装甲は、形状がゆるいカープを描いていたのでここだけバキュームプレス(ヒートプレス)によって型取りしています。「一つ一つが分割されている」という雰囲気にしたかったので、ここは「スジボリによる擬似的なパネルラインの構築」ではなく本当にカットしています。



049.jpg

腰部です。
形状が変更したのはフロントアーマー。縦に延長し、段落ちを作り、カラーリングも3色に分けています。




050.jpg

腹部です。
ここも延長しているので、コクピットハッチ(赤色部分)その他装甲もそれぞれ延長しています。




051.jpg

最後に胸部です。
ここは形状はそのままですが、胸部サイド部分、上部にそれぞれプラバンを追加し、ディテールを加えています。カラーリングはブルーと中央は明るいグレーの2トーンカラーにしました。



以上になります。

一応、今回の改修部分に関してはジャンクパーツや他キットからの流用パーツなどは使用せずプラバンのみで作っています。まだ模型再開したばかりでジャンクがない・・・というのもありますが(^^;
今回はできるかぎり、プラバンによるハンドメイドでのディテールUPその他を目標に製作しています。

全ての塗装が終わった後にあらためて部位にわけて撮影をして、改修したところなどを図にして解説していく予定ですが、今回の撮影で修正点などもいくつか見つかったので、引き続き修正と残りの塗装を仕上げていこうと思います^^


ではでは、また次回です!

管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://shunneige.blog.fc2.com/tb.php/42-4d04dde0