fc2ブログ
2013-01-23 15:55 | カテゴリ:MG νガンダム ver.Ka

本来であればもう少し製作が進んでからブログ更新しようと思っていたのですが、今回は自分が思う少し重要な箇所

頭部の改修

を行ないましたので、解説を加えながら今回の「νガンダム製作記 第3回」にしたいと思います。


まず、このνガンダムの頭部


b-03-000.jpg


自分の第一印象は、

すこし面長すぎないかな・・・

でした。νガンダムは他のガンダムタイプと比べ、劇中でも「やや面長な面構え」と感じておりましたが、同じ面長でもこの顔はすこし「間が抜けたような顔つき(失礼!)」に自分は感じてしまったのです。

やはり、アムロ最後の機体、そしてあのサザビーに「殴り勝った」機体でもあるので、もうすこし自分は


精悍な面構えにしたい


と感じたのです。


そこで、製作当初からこの「顔」についてあれこれと考えておりました。

どの部分を修正すればよいのか

ただ「長い」部分を切って「短く」するのではなく、他の部分を変えること(直接的ではなく、間接的なアプローチ)によって「長かったものを短く見せる」事も改修の際、常に考えているのですが、今回は以下のような感じになりました。









b-03-001.jpg

b-03-002.jpg

b-03-003.jpg


左がノーマル、右が改修後になります。

改修箇所を画像に載せました。


b-03-004.jpg

b-03-005.jpg


今回の頭部全体での改修で自分が求めたものは2つ

・面長の改善

そして先のショルダーでも応用した

・支点(重点)の移動

です。


b-03-006-2.jpg


上の画像のように、νガンダムの頭部の支点(重点)を自分はやや下(後方)に移動させました。


b-03-006-3.jpg


それによって、頭部全体のバランスが「逆ハの字」から「ハの字型」になります。



b-03-007.jpg


上半身をとりつけてみました(正面)


b-03-009.jpg

b-03-008.jpg


そして斜め横から


支点を移動した事で、だいぶ印象が変わってきたかな・・・と思います。



b-03-006.jpg


サフを吹く前の製作途中(携帯写メで、しかも少しぼやけていてすみません。。)です。



頭部の改修がひとまず終わり、

頭部、胸部、腹部、肩

人型汎用モビルスーツの中で大事な部分、ベースとなる部分(もちろん他の箇所も大事ですが)、が終わりました(腹部がまだ少し残ってますが悩んでる部分でもあるので後回しに)。
少し予想より時間がかかりましたが、やはり大事な部分でしたので妥協せず、自分なりのνガンダムになるよう取り組んでみました。


b-03-010.jpg

頭部を取り外している状態の胸部上部です。



b-03-011.jpg

前回のコメントでご質問いただいた「肩(肩と首の間、僧坊筋の部分)」のプラバンで製作した箇所の拡大になります。

胸部の下部部分などもかなり変更しているのですが、これはまた次回以降のブログにて説明いたします。



b-03-012.jpg

次回からは腰部(腰のアーマー部分)や脚部篇になるかと思います。

脚部のほうも数日前から始めておりますので、また近いうちに更新できるようがんばります^^


===========


あと今回は最後に、ブログの紹介をさせてください^^


ATELIER FOREST 閃きの模型製作


僕の大事な模型仲間のお一人「フォレスト大佐さん」が数日前にブログを開設されました。
単体ものから、ジオラマ、スケールモデル、ガンプラ問わず、幅広いモデリングをされている方で、去年の「電撃ガンプラ王2012 チーム部門第1位 ちゅい~んドライブさん」のメンバーのお一人でもあります。

特にジオラマでは、ストーリー性の高い、とても魅力的な作品を手がけられる方なのですが(僕も大佐の作品が大好きなのです)、今までブログはやられておらず、作品が見れるのはクローズドアクセスのSNSのみでした。。

今回「万人がアクセスして見れる」ブログを開設され、まだまだ開設したばかりなので掲載作品数は少ないですが、いずれ楽しいギャラリーが見れると思います。

素晴らしい作品がたくさんありますので、皆さん是非一度アクセスしてみてください^^


それでは、また次回【腰部(または脚部)篇】で^^




管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://shunneige.blog.fc2.com/tb.php/50-484769ea