Calmi Cuori Appassionati
冷静と情熱の模型製作
| ホーム |
2013-02-20 16:33 |
カテゴリ:MG νガンダム ver.Ka
ずいぶんと間隔が空いてしまいました。。
さぼっていたわけでもなく、ほぼ毎日のように作業はしていたのですが、約10日間を予定していた「腰部、脚部」の改修が、想像をはるかに越える手強さで。。
最新キット、サイコフレームの開閉ギミックが盛り込まれた脚部には特に製作が難航、一つの部位に約一ヶ月。。というのはもちろん初めての経験で作業時間はもちろんの事、メンタル的にもかなりタフな作業となってしまいました(何度か心も折れそうに)
そして今日は、この作品でエントリーさせていただこうと思っていた「ずをコン」の締め切り日。。
期日に間に合わないこととなってしまいましたが(大変申し訳ありません。。)、このまま製作を続けてなんとか遅刻しても大会にすこしでも参加出来ればいいなと思っています。
しかしながら、今回のこの「ずをコン」の一番の主旨でもある
モデラー同士の交流
これを自分は当初「どうしたら今よりももっとモデラーさんと知り合えるのだろう。。」と。
まだ模型に出戻って日数が少ない分、知り合いの方々が少ない自分。
そこで今回初めて本格的に「Twitter」をおそるおそる始め、そこで製作途中などをアップし、同じずをコン作品を製作されている方々や、ずをコン以外の作品を作られてるモデラーの方々とも多く知り合い、そして交流させていただくこととができました。
気づけば去年の12月には30人ほどだったフォロワーさんが、今で270人くらいにまでフォローしていただき、自分もほぼ毎日楽しくモデラーの皆さんと交流させていただいております。
皆さんの作品(製作途中)を拝見し、時にお互い励ましあったり、意見を出し合ったり、ハウツーを教えあったり。。そしてなにより「いい刺激」を多くの方々からいただける。。
もちろん今までブログを通してでもそれはさせていただいてましたが、ツイッターは「気軽さ」と「レスポンスの早さ」「簡易的な使い方」ではとても有効なものではないかなと思います。
また次回作はどうなるかはわかりませんが、このνガンダム製作は、最後までツイッターでまず簡易先行公開、のちに解説を加えてブログにまとめて。。という形でいきたいと思います。
期日には間に合いませんでしたが(重ね重ね申し訳ありません)、自分の初めての「ずをコン」は、本当に「参加してよかった」と思えるものでした。
このような「モデラー交流のためのコンテスト」を開催していただいた主催者の「かずを」さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからは、いよいよしっかり期日に間に合わせた皆さんの素晴らしいずをコン作品公開(本当にものすごい作品群ですよ、皆さん必見です)、そして3/16のアキバでの打ち上げ等、また引き続き「ずをコン」を楽しんでいけたらいいなと思っております。
モデラーの皆様、これからもちょくちょく顔を出していくと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

MG νガンダム製作 【腰部・脚部】
実はまだ全部は終わっていないのですが、あまりにブログを更新しないのもいけないなと思い、少しやり残した部分も含めて解説し、それを「νガンダム製作記 第4回目」といたします。
前回は頭部・胸部・腹部までがほぼ終わった状態でしたが、今回は「下半身(腰部・脚部)」。

まずは腰部から。

ノーマルキットとの比較。
腰部で変更を加えたのは
・フロントアーマーの形状変更及びディテール
・股間アーマーの形状変更及びディテール
この2点、そして後でも説明しますが、中の「股関節」も若干変更しています。
今回のこの自分が製作しているνガンダムは「全身サイコフレームなし」で作っています。
もちろん「サイコフレーム否定派」などというたいそうなものではなく、ただ単純に
自分が作るνガンダムであれば、やはり20数年前に映画館で見たあのνガンダムをリスペクトして作りたい
と思っているだけです。常にガンダムの世界は「後付け」という設定やストーリーが加えられ、そしてその「ガンダムワールド」というものは拡大し、そして今後も拡がりつづけていくものです。
ですので「後付け」に対し反抗心も反発心も持ち併せておりませんが、ただ「単純に」今回はそうしただけなのです。

その「サイコフレームなし」に準じてフロントアーマーも変更。
製作記第1回でも書いたワイドなサイド部分をややスリムに変更。
ディテールに関して少し。。
このνガンダム ver.KAはディテールに関しても
ユニコーンガンダムの前身機
というディテールラインがあちらこちらに感じるものがありました。
今回はそういうディテールは全て一度消して、新規でディテールやパネルラインを加えています。
簡単に言うなら
すこしカッコよすぎのラインをやや古くさいメカらしさを感じるラインへ
これを目標にいたしました。

脚部
ノーマルキットとの比較


まずは大腿(太もも)から。
ここは既存のカット(サイコフレーム発動モード時の分割ライン)をなんとかうまく利用できないかということで、このようなラインカットを選択。
そして装甲の厚みを取り、ところどころにスリットを入れ、プラバンを乗せ段落ち風に仕上げました。
剥き出しになった内部フレームにはプラバンで「それらしい」ものを作って貼っています。
これによって、やや「太すぎた太もも」をスマートに。

そしてヒザ部分。
ここはまだ細かいディテールの追加などが後回しなのですが(目立つ部分なので、ディテールも少し全体のバランスを見てから最後に)ここもサイコフレーム発動モード時の分割ラインがあったため、一度全てをくっつけて、そこから新規で分割。

そして、ヒザのトップの位置を図のように変更。ここはパテを使用。

横からのほうがトップの位置が下がっているのがわかりやすいかと思います。
これは以前ここでも書いた「支点の移動」ではなく、ただ単にこのラインのほうが「自分は好き」というもので変更いたしました。

スネ部分
ここは上部の分割ラインを接合し、やや短すぎると感じたアーマーを下に延長。
そしてやや厚みがありすぎと感じたので、薄く成形しています。
横から。最大部分で4mmの延長。

ふくらはぎ部分
ここにもサイコフレーム分割ラインがあったので、全て一度接合し、ギリギリまで薄く加工し、新規に分割ラインを。
ここはもうすこしディテールを加えていきますが、目立つ部分なのでこれも最後に。

ふくらはぎバーニア部分
ここは2つついているバーニアの枠をそのまま使用。ただしバーニア部分のカバーもギリギリまで薄く加工しています。
丸みを帯びたラインを角張ったラインに変え、形状もやや変更。ディテールも新規に追加。
バーニアは先日のオフ会で拳王さんからご好意でいただいた「拳王バーニア」を使用(拳王さん、ありがとうございます!)。

左が拳王バーニア、右がノーマルを薄くし塗装したもの。
アイアンで塗装後、すこし焦げたような感じを出すためグラテーションを軽めにかけています。

あと見えにくい場所ですが、脚の下の隙間がかなり大きかったので、この部分にもプラバンで作成したフィンを10枚ほど入れています(一部分しか見えませんが実はかなりの大きさです(^^;)

脚部全体。
股関節を上部にやや移動させ(2~3mm)脚をやや短くいたしました。
やはり少し「長過ぎる脚の長さ」がこのνガンダムで気になっていた場所だったので。。
とりあえず、現状はこんな感じで製作をすすめております。
スリッパや、腕部、バックパックなど残っておりますが、脚部は本当に時間がかかってしまった部分で
・形状の変更
・パーツの厚みの除去
・サイコフレーム発動モードによる分割ラインの結合そして再分割
・既存ディテールの撤廃と新規追加ディテール
・さらに内部フレーム(発動ギミック等)の処理」
本当に苦労させられました。。
でも、一番の「山」は越えたと思いますので、このまま引き続き製作を続けてまいります。
最後に1つだけ。
このνガンダム全体を通してしていることが「パーツの厚み」を取ること。
これは、今回のνガンダム製作上、大事にしている一つでもある「装甲ではなくカバー的な役割」という解釈のもとで製作しています。
このMG νガンダムにはしっかりとした土台となる内部フレームがあり、その上からさらに厚み1mm以上というパーツ構成はすこし
厚ぼったい
感じがしたのです。
特にνガンダムの場合は
卓越したパイロット能力を持つニュータイプ・アムロレイ専用の「ワンオフ機」
量産タイプにはない安全対策など度外視し機能性面を最優先させたカミソリのような機体、いわば大量生産ではない「F-1カー」や「ファントム機」のような。
そういった部分、そして自分の中にあるνガンダムを加味して考えた時、この「パーツの厚み」というのは必然的に「薄く」なっていったのです。

次回は「腕部・バックパック篇」となる予定です。
ここはそんなに手間がかからない場所だと思いますので早めに更新できるようがんばります。
では、また次回^^今回も最後までありがとうございました!
さぼっていたわけでもなく、ほぼ毎日のように作業はしていたのですが、約10日間を予定していた「腰部、脚部」の改修が、想像をはるかに越える手強さで。。
最新キット、サイコフレームの開閉ギミックが盛り込まれた脚部には特に製作が難航、一つの部位に約一ヶ月。。というのはもちろん初めての経験で作業時間はもちろんの事、メンタル的にもかなりタフな作業となってしまいました(何度か心も折れそうに)
そして今日は、この作品でエントリーさせていただこうと思っていた「ずをコン」の締め切り日。。
期日に間に合わないこととなってしまいましたが(大変申し訳ありません。。)、このまま製作を続けてなんとか遅刻しても大会にすこしでも参加出来ればいいなと思っています。
しかしながら、今回のこの「ずをコン」の一番の主旨でもある
モデラー同士の交流
これを自分は当初「どうしたら今よりももっとモデラーさんと知り合えるのだろう。。」と。
まだ模型に出戻って日数が少ない分、知り合いの方々が少ない自分。
そこで今回初めて本格的に「Twitter」をおそるおそる始め、そこで製作途中などをアップし、同じずをコン作品を製作されている方々や、ずをコン以外の作品を作られてるモデラーの方々とも多く知り合い、そして交流させていただくこととができました。
気づけば去年の12月には30人ほどだったフォロワーさんが、今で270人くらいにまでフォローしていただき、自分もほぼ毎日楽しくモデラーの皆さんと交流させていただいております。
皆さんの作品(製作途中)を拝見し、時にお互い励ましあったり、意見を出し合ったり、ハウツーを教えあったり。。そしてなにより「いい刺激」を多くの方々からいただける。。
もちろん今までブログを通してでもそれはさせていただいてましたが、ツイッターは「気軽さ」と「レスポンスの早さ」「簡易的な使い方」ではとても有効なものではないかなと思います。
また次回作はどうなるかはわかりませんが、このνガンダム製作は、最後までツイッターでまず簡易先行公開、のちに解説を加えてブログにまとめて。。という形でいきたいと思います。
期日には間に合いませんでしたが(重ね重ね申し訳ありません)、自分の初めての「ずをコン」は、本当に「参加してよかった」と思えるものでした。
このような「モデラー交流のためのコンテスト」を開催していただいた主催者の「かずを」さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからは、いよいよしっかり期日に間に合わせた皆さんの素晴らしいずをコン作品公開(本当にものすごい作品群ですよ、皆さん必見です)、そして3/16のアキバでの打ち上げ等、また引き続き「ずをコン」を楽しんでいけたらいいなと思っております。
モデラーの皆様、これからもちょくちょく顔を出していくと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

MG νガンダム製作 【腰部・脚部】
実はまだ全部は終わっていないのですが、あまりにブログを更新しないのもいけないなと思い、少しやり残した部分も含めて解説し、それを「νガンダム製作記 第4回目」といたします。
前回は頭部・胸部・腹部までがほぼ終わった状態でしたが、今回は「下半身(腰部・脚部)」。

まずは腰部から。

ノーマルキットとの比較。
腰部で変更を加えたのは
・フロントアーマーの形状変更及びディテール
・股間アーマーの形状変更及びディテール
この2点、そして後でも説明しますが、中の「股関節」も若干変更しています。
今回のこの自分が製作しているνガンダムは「全身サイコフレームなし」で作っています。
もちろん「サイコフレーム否定派」などというたいそうなものではなく、ただ単純に
自分が作るνガンダムであれば、やはり20数年前に映画館で見たあのνガンダムをリスペクトして作りたい
と思っているだけです。常にガンダムの世界は「後付け」という設定やストーリーが加えられ、そしてその「ガンダムワールド」というものは拡大し、そして今後も拡がりつづけていくものです。
ですので「後付け」に対し反抗心も反発心も持ち併せておりませんが、ただ「単純に」今回はそうしただけなのです。

その「サイコフレームなし」に準じてフロントアーマーも変更。
製作記第1回でも書いたワイドなサイド部分をややスリムに変更。
ディテールに関して少し。。
このνガンダム ver.KAはディテールに関しても
ユニコーンガンダムの前身機
というディテールラインがあちらこちらに感じるものがありました。
今回はそういうディテールは全て一度消して、新規でディテールやパネルラインを加えています。
簡単に言うなら
すこしカッコよすぎのラインをやや古くさいメカらしさを感じるラインへ
これを目標にいたしました。

脚部
ノーマルキットとの比較


まずは大腿(太もも)から。
ここは既存のカット(サイコフレーム発動モード時の分割ライン)をなんとかうまく利用できないかということで、このようなラインカットを選択。
そして装甲の厚みを取り、ところどころにスリットを入れ、プラバンを乗せ段落ち風に仕上げました。
剥き出しになった内部フレームにはプラバンで「それらしい」ものを作って貼っています。
これによって、やや「太すぎた太もも」をスマートに。

そしてヒザ部分。
ここはまだ細かいディテールの追加などが後回しなのですが(目立つ部分なので、ディテールも少し全体のバランスを見てから最後に)ここもサイコフレーム発動モード時の分割ラインがあったため、一度全てをくっつけて、そこから新規で分割。

そして、ヒザのトップの位置を図のように変更。ここはパテを使用。

横からのほうがトップの位置が下がっているのがわかりやすいかと思います。
これは以前ここでも書いた「支点の移動」ではなく、ただ単にこのラインのほうが「自分は好き」というもので変更いたしました。

スネ部分
ここは上部の分割ラインを接合し、やや短すぎると感じたアーマーを下に延長。
そしてやや厚みがありすぎと感じたので、薄く成形しています。
横から。最大部分で4mmの延長。

ふくらはぎ部分
ここにもサイコフレーム分割ラインがあったので、全て一度接合し、ギリギリまで薄く加工し、新規に分割ラインを。
ここはもうすこしディテールを加えていきますが、目立つ部分なのでこれも最後に。

ふくらはぎバーニア部分
ここは2つついているバーニアの枠をそのまま使用。ただしバーニア部分のカバーもギリギリまで薄く加工しています。
丸みを帯びたラインを角張ったラインに変え、形状もやや変更。ディテールも新規に追加。
バーニアは先日のオフ会で拳王さんからご好意でいただいた「拳王バーニア」を使用(拳王さん、ありがとうございます!)。

左が拳王バーニア、右がノーマルを薄くし塗装したもの。
アイアンで塗装後、すこし焦げたような感じを出すためグラテーションを軽めにかけています。

あと見えにくい場所ですが、脚の下の隙間がかなり大きかったので、この部分にもプラバンで作成したフィンを10枚ほど入れています(一部分しか見えませんが実はかなりの大きさです(^^;)

脚部全体。
股関節を上部にやや移動させ(2~3mm)脚をやや短くいたしました。
やはり少し「長過ぎる脚の長さ」がこのνガンダムで気になっていた場所だったので。。
とりあえず、現状はこんな感じで製作をすすめております。
スリッパや、腕部、バックパックなど残っておりますが、脚部は本当に時間がかかってしまった部分で
・形状の変更
・パーツの厚みの除去
・サイコフレーム発動モードによる分割ラインの結合そして再分割
・既存ディテールの撤廃と新規追加ディテール
・さらに内部フレーム(発動ギミック等)の処理」
本当に苦労させられました。。
でも、一番の「山」は越えたと思いますので、このまま引き続き製作を続けてまいります。
最後に1つだけ。
このνガンダム全体を通してしていることが「パーツの厚み」を取ること。
これは、今回のνガンダム製作上、大事にしている一つでもある「装甲ではなくカバー的な役割」という解釈のもとで製作しています。
このMG νガンダムにはしっかりとした土台となる内部フレームがあり、その上からさらに厚み1mm以上というパーツ構成はすこし
厚ぼったい
感じがしたのです。
特にνガンダムの場合は
卓越したパイロット能力を持つニュータイプ・アムロレイ専用の「ワンオフ機」
量産タイプにはない安全対策など度外視し機能性面を最優先させたカミソリのような機体、いわば大量生産ではない「F-1カー」や「ファントム機」のような。
そういった部分、そして自分の中にあるνガンダムを加味して考えた時、この「パーツの厚み」というのは必然的に「薄く」なっていったのです。

次回は「腕部・バックパック篇」となる予定です。
ここはそんなに手間がかからない場所だと思いますので早めに更新できるようがんばります。
では、また次回^^今回も最後までありがとうございました!
けんた
実に内容の濃い記事でした(^^)
ジオンのMSを作る時は愛情(ジオン党のshunさんならでは)
連邦のMSを作る時は挑戦的
と言ったかんじでしょうか(^^)
次にガンダムタイプを作るとしたらMk-ⅡやZを見たいと思える作品ですね。
ジオンのMSを作る時は愛情(ジオン党のshunさんならでは)
連邦のMSを作る時は挑戦的
と言ったかんじでしょうか(^^)
次にガンダムタイプを作るとしたらMk-ⅡやZを見たいと思える作品ですね。
2013-02-20 18:32 URL [ 編集 ]
とにかく、、、
カッコいいの一言ですσ^_^;
サザビーを見て一目惚れしてしまいました。
当方はまだまだ素人で少しずつ技能を向上させていく予定です。
サザビーもそうですが凝縮されたクオリティに感動しています。
当方の中では勝手に師匠ですw
初コメで馴れ馴れしく申し訳ありませんが、これからも拝見させてくださいね。
サザビーを見て一目惚れしてしまいました。
当方はまだまだ素人で少しずつ技能を向上させていく予定です。
サザビーもそうですが凝縮されたクオリティに感動しています。
当方の中では勝手に師匠ですw
初コメで馴れ馴れしく申し訳ありませんが、これからも拝見させてくださいね。
2013-02-20 19:23 URL [ 編集 ]
こちらでははじめましてです。
片瀬アキラ
製作お疲れ様です。
まってました!
比較画像が大変勉強になります。ありがとうございます。
シュンさんの作品をみてると、僕も頑張っていつかこんなのを創るぞってきもちになるんですよね。
応援してます!
まってました!
比較画像が大変勉強になります。ありがとうございます。
シュンさんの作品をみてると、僕も頑張っていつかこんなのを創るぞってきもちになるんですよね。
応援してます!
2013-02-20 19:36 URL [ 編集 ]
こんばんはw
kobaruto
いやー、一言。
欲しい!
参ったなあ
言葉が出ない(>_<)
シュンさんの見るとやる気がなくなりそうでキツイんですけど何とか踏ん張って自分も製作してます。゚(゚ノ∀`゚)゚。
これ、ジム作るときにパクってもいい?(^Д^)ゞ
HGサイズで試したいんですよ。
他力本願で頑張りますw
完成を益々楽しみにしてますね(^o^)/
欲しい!
参ったなあ
言葉が出ない(>_<)
シュンさんの見るとやる気がなくなりそうでキツイんですけど何とか踏ん張って自分も製作してます。゚(゚ノ∀`゚)゚。
これ、ジム作るときにパクってもいい?(^Д^)ゞ
HGサイズで試したいんですよ。
他力本願で頑張りますw
完成を益々楽しみにしてますね(^o^)/
こんばんわ(=・ω・)ノ
shunneigeさん
上半身も凄い作品ですが
下半身もそれ以上に(;´Д`)スバラスィ
自分も制作するときは是非参考にさせて頂きます
…実際に真似出来ないと思いますが(笑)
因みに此方のカラーレシピ…
宜しければ教えて下さい(>人<;)
上半身も凄い作品ですが
下半身もそれ以上に(;´Д`)スバラスィ
自分も制作するときは是非参考にさせて頂きます
…実際に真似出来ないと思いますが(笑)
因みに此方のカラーレシピ…
宜しければ教えて下さい(>人<;)
>けんた君
shunneige【シュンネイジュ】
ありがとうございます。
例えばね、好きすぎるものって、すこし「盲目」になっちゃう部分てあって、それが「思い込み」になってしまってる部分てあると思うんだ。
このνに関しては、自分は思い切り「ネオジオンから見た白い悪魔」
あえて「敵」目線で作る事で、その相手の事がよーく「分析」できる。
「想い」だけではなく、徹底したロジカルな目線での【analyze(分析)】。
そういうものがこのνを見た方に、もしすこしでも伝わる事が出来たら嬉しいな。。と。
「知的さ、強さ、そして怖さ」
そういう「νガンダム」を目指し、最後までかんばるつもりです!
例えばね、好きすぎるものって、すこし「盲目」になっちゃう部分てあって、それが「思い込み」になってしまってる部分てあると思うんだ。
このνに関しては、自分は思い切り「ネオジオンから見た白い悪魔」
あえて「敵」目線で作る事で、その相手の事がよーく「分析」できる。
「想い」だけではなく、徹底したロジカルな目線での【analyze(分析)】。
そういうものがこのνを見た方に、もしすこしでも伝わる事が出来たら嬉しいな。。と。
「知的さ、強さ、そして怖さ」
そういう「νガンダム」を目指し、最後までかんばるつもりです!
>guraさん
shunneige【シュンネイジュ】
はじめまして!コメントありがとうございます!
サザビーも見ていただき、、ありがとうございます!
もう完成してもうすぐ一年なのですが、今もまだ多くの方から「サザビーよかった」と、またそれに関してのご質問などもいただき、本当に「あのサザビーは幸せ者だ」と感じております。。
>当方はまだまだ素人で少しずつ技能を向上させていく予定です。
僕も、本当に「まだまだ」です^^一緒に勉強していきましょう!
>初コメで馴れ馴れしく申し訳ありませんが、これからも拝見させてくださいね。
いえいえ、とんでもありません。コメント大変嬉しかったです。ありがとうございました。
また次回更新も出来るだけ早く更新できるようがんばります!
サザビーも見ていただき、、ありがとうございます!
もう完成してもうすぐ一年なのですが、今もまだ多くの方から「サザビーよかった」と、またそれに関してのご質問などもいただき、本当に「あのサザビーは幸せ者だ」と感じております。。
>当方はまだまだ素人で少しずつ技能を向上させていく予定です。
僕も、本当に「まだまだ」です^^一緒に勉強していきましょう!
>初コメで馴れ馴れしく申し訳ありませんが、これからも拝見させてくださいね。
いえいえ、とんでもありません。コメント大変嬉しかったです。ありがとうございました。
また次回更新も出来るだけ早く更新できるようがんばります!
>片瀬アキラさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^コメントありがとうございます!
>シュンさんの作品をみてると、僕も頑張っていつかこんなのを創るぞってきもちになるんですよね。
このお言葉、すっごい嬉しいです。。今、アキラさんが作られてるものも「想い」がぎゅっと詰まってると画像を通しても感じさせていただいてます。
本当に「熟考」されているんだろうなと思われる脚部付近、なんとか形にして完成品が見れる事、僕も楽しみにしております。
またあのジェガンの完成から「学ぶもの」も多いと思いますので、これを「今後の課題」として、また次回作にチャレンジしていってくださいね^^(←僕もこれの繰り返しです^^)
>シュンさんの作品をみてると、僕も頑張っていつかこんなのを創るぞってきもちになるんですよね。
このお言葉、すっごい嬉しいです。。今、アキラさんが作られてるものも「想い」がぎゅっと詰まってると画像を通しても感じさせていただいてます。
本当に「熟考」されているんだろうなと思われる脚部付近、なんとか形にして完成品が見れる事、僕も楽しみにしております。
またあのジェガンの完成から「学ぶもの」も多いと思いますので、これを「今後の課題」として、また次回作にチャレンジしていってくださいね^^(←僕もこれの繰り返しです^^)
>kobarutoさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^コメントありがとうございます!
僕もkobarutoさんの「デルタカイ」欲しいですよ。。(笑)
本当にいつも「刺激」をいただいてます。実際は何百キロと離れているのですが、僕はいつもkobarutoさんを身近に感じて、そこからパワーをいただいてるんです^^
何度も申し上げてますが「本当にいい出会いだったな」と。。
>これ、ジム作るときにパクってもいい?
もちろんです^^でもGMは量産タイプなので、この「ワンオフ仕様」は合うかな。。(^^;
でもそこはkobarutoさん、しっかりとまた「ver.kobaruto」に仕上げてくるんだろうなぁ^^
kobarutoさんのGM、楽しみです^^
またブログにお邪魔します^^これからもどうぞよろしくお願いいたします!
僕もkobarutoさんの「デルタカイ」欲しいですよ。。(笑)
本当にいつも「刺激」をいただいてます。実際は何百キロと離れているのですが、僕はいつもkobarutoさんを身近に感じて、そこからパワーをいただいてるんです^^
何度も申し上げてますが「本当にいい出会いだったな」と。。
>これ、ジム作るときにパクってもいい?
もちろんです^^でもGMは量産タイプなので、この「ワンオフ仕様」は合うかな。。(^^;
でもそこはkobarutoさん、しっかりとまた「ver.kobaruto」に仕上げてくるんだろうなぁ^^
kobarutoさんのGM、楽しみです^^
またブログにお邪魔します^^これからもどうぞよろしくお願いいたします!
shunneige【シュンネイジュ】
>影狼さん
こんにちは^^コメントありがとうございます。
>着眼点、センス、造形技術と…説明の上手さ申し分無いですね。
皆さんのように頻繁に更新出来ない分(手が遅いんですよね。。)、ちょくちょく、書き貯めておいたものを掲載させていただいてるのですが、まだまだ伝えきれてない部分も多々あり、本当に読者の皆さんの「読解力」に助けられています。。
またこういった「解説・説明」の部分も影狼さんはじめ、著名な方々の素晴らしい記事から日々勉強してまいりたいと思いますので、これからもご指導・ご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い致します。
こんにちは^^コメントありがとうございます。
>着眼点、センス、造形技術と…説明の上手さ申し分無いですね。
皆さんのように頻繁に更新出来ない分(手が遅いんですよね。。)、ちょくちょく、書き貯めておいたものを掲載させていただいてるのですが、まだまだ伝えきれてない部分も多々あり、本当に読者の皆さんの「読解力」に助けられています。。
またこういった「解説・説明」の部分も影狼さんはじめ、著名な方々の素晴らしい記事から日々勉強してまいりたいと思いますので、これからもご指導・ご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い致します。
>kita777pさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^コメントありがとうございます!
>因みに此方のカラーレシピ… 宜しければ教えて下さい(>人<;)
この現段階のサフのレシピですか。。?
もしこれからの「本塗装」なら、まだ決めかねている部分もありますので、完成したからでもよろしいでしょうか。。(^^;
ちなみにこのサフは、全て「ガイアノーツ」さんの「サーフェイサーエヴォ」シリーズを使用しています。
http://shop-gparts.com/?pid=34853270
今までいろんなサフを使いましたが、自分には「きめ細かさ」「薄さ」「食いつき」でダントツの良さです。
白・グレー・黒と3種類持っていて、それぞれ「上に乗る塗料」によって調色しながら使用しています^^
使い心地、使い勝手は人それぞれ違うので「絶対これがいい!」というわけではありませんが、もしまだ未使用であれば一度試してみてくださいね^^
>因みに此方のカラーレシピ… 宜しければ教えて下さい(>人<;)
この現段階のサフのレシピですか。。?
もしこれからの「本塗装」なら、まだ決めかねている部分もありますので、完成したからでもよろしいでしょうか。。(^^;
ちなみにこのサフは、全て「ガイアノーツ」さんの「サーフェイサーエヴォ」シリーズを使用しています。
http://shop-gparts.com/?pid=34853270
今までいろんなサフを使いましたが、自分には「きめ細かさ」「薄さ」「食いつき」でダントツの良さです。
白・グレー・黒と3種類持っていて、それぞれ「上に乗る塗料」によって調色しながら使用しています^^
使い心地、使い勝手は人それぞれ違うので「絶対これがいい!」というわけではありませんが、もしまだ未使用であれば一度試してみてくださいね^^
>GEKIさん
shunneige【シュンネイジュ】
ぐわ。。。GEKIさん、、恐縮です。。ありがとうございます!
秀外恵中
めちゃくちゃ嬉しいお言葉です。。(>_<
完成して「あれあれ?」ということがないよう、最後まで気を抜かずやりきりたいと思います!
TPC、いつも拝見させていただいております。
次の「ランク検定コンテスト」これでまた皆さんのスキルもぐっと向上されることと思います。
今回の「ずをコン」ではないですが、こういう皆さんで、励ましあい、そして刺激し合い「切磋琢磨」できる事、本当に素晴らしいな。。と思います。
部外者ではありますが、自分も毎回参加してるつもりで(幽霊メンバー 笑)、皆さんから元気をいただいてます!
秀外恵中
めちゃくちゃ嬉しいお言葉です。。(>_<
完成して「あれあれ?」ということがないよう、最後まで気を抜かずやりきりたいと思います!
TPC、いつも拝見させていただいております。
次の「ランク検定コンテスト」これでまた皆さんのスキルもぐっと向上されることと思います。
今回の「ずをコン」ではないですが、こういう皆さんで、励ましあい、そして刺激し合い「切磋琢磨」できる事、本当に素晴らしいな。。と思います。
部外者ではありますが、自分も毎回参加してるつもりで(幽霊メンバー 笑)、皆さんから元気をいただいてます!
お疲れ様です
kazun
こんにちは。
少し忙しくブログ拝見できませんでした。
Twitterでは拝見していたのですが。
やはりブログで詳しく拝見すると「おお!」となります。
腰まわりはνガンダムですね。
特にフロントアーマーは個人的に疑問符だったのですが見事にνガンダムになっていて流石です。
そして足。
分割位置がだいぶ変更されて装甲の薄々もかなり効いている印象です。
なかなか見えにくいところにもヒートシンク?があったり。
そういう細部の拘りは作品をレベルアップさせるんだなとつくづく思いました。
ちなみにお気に入りは膝ww
こうして見るとキットだと少し野暮ったいですね。
それがスラッとした感じでまさに逆シャアのνガンダムだと感じました。
今回もとても目の保養と勉強になりました。
お忙しいとは思いますがお身体に気をつけて頑張って下さい。
また次回も楽しみにしています。
では!
少し忙しくブログ拝見できませんでした。
Twitterでは拝見していたのですが。
やはりブログで詳しく拝見すると「おお!」となります。
腰まわりはνガンダムですね。
特にフロントアーマーは個人的に疑問符だったのですが見事にνガンダムになっていて流石です。
そして足。
分割位置がだいぶ変更されて装甲の薄々もかなり効いている印象です。
なかなか見えにくいところにもヒートシンク?があったり。
そういう細部の拘りは作品をレベルアップさせるんだなとつくづく思いました。
ちなみにお気に入りは膝ww
こうして見るとキットだと少し野暮ったいですね。
それがスラッとした感じでまさに逆シャアのνガンダムだと感じました。
今回もとても目の保養と勉強になりました。
お忙しいとは思いますがお身体に気をつけて頑張って下さい。
また次回も楽しみにしています。
では!
2013-02-21 17:04 URL [ 編集 ]
>kazunさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^コメントありがとうございます!
ツイッターでもいつも楽しくお話させていただき、ありがとうございます(模型ファクトリーで製作会やりたいですねー!^^)
腰周りは(特にフロントアーマー)は悩むことなく、スリムにして、サイコフレームのカバーを外して(実際にはカバーを薄くして隙間を埋めてるんですが)、本来の(旧設定)νガンダムに近くして、オリジナルのディテール解釈を盛り込みました。
>なかなか見えにくいところにもヒートシンク?があったり。
これ写真だとアレなんですが、アキレス腱の部分、結構スカスカなんですよね。。
しかもスリッパ動かしても干渉しない部分なので、ちょっとしたディテールアップは必要かな~なんて思いました。
>ちなみにお気に入りは膝ww
>こうして見るとキットだと少し野暮ったいですね。
>それがスラッとした感じでまさに逆シャアのνガンダムだと感じました。
ありがとうございます(>_<
ここは少し悩んだところで、どうしてもノーマルの
「ヒザからスネ」
のラインが好きになれなかったのです。。すごく中途半端な繋ぎでラインがカッコ悪いんですよね。。
なのでスネの延長に伴い、ヒザのトップもそれぞれ移動し、「ヒザ→スネ」と変わる部分の「メリハリ」を出しました。
すこし考えた(時間をかけた)部分ですので、そう言っていただき、嬉しいです^^ありがとうございます。
>お忙しいとは思いますがお身体に気をつけて頑張って下さい。
お気遣いありがとうございます^^kazunさんもまた模型熱がアップされてるみたいで僕も嬉しいです^^
お互い模型を楽しんで作っていきましょうね^^v
ツイッターでもいつも楽しくお話させていただき、ありがとうございます(模型ファクトリーで製作会やりたいですねー!^^)
腰周りは(特にフロントアーマー)は悩むことなく、スリムにして、サイコフレームのカバーを外して(実際にはカバーを薄くして隙間を埋めてるんですが)、本来の(旧設定)νガンダムに近くして、オリジナルのディテール解釈を盛り込みました。
>なかなか見えにくいところにもヒートシンク?があったり。
これ写真だとアレなんですが、アキレス腱の部分、結構スカスカなんですよね。。
しかもスリッパ動かしても干渉しない部分なので、ちょっとしたディテールアップは必要かな~なんて思いました。
>ちなみにお気に入りは膝ww
>こうして見るとキットだと少し野暮ったいですね。
>それがスラッとした感じでまさに逆シャアのνガンダムだと感じました。
ありがとうございます(>_<
ここは少し悩んだところで、どうしてもノーマルの
「ヒザからスネ」
のラインが好きになれなかったのです。。すごく中途半端な繋ぎでラインがカッコ悪いんですよね。。
なのでスネの延長に伴い、ヒザのトップもそれぞれ移動し、「ヒザ→スネ」と変わる部分の「メリハリ」を出しました。
すこし考えた(時間をかけた)部分ですので、そう言っていただき、嬉しいです^^ありがとうございます。
>お忙しいとは思いますがお身体に気をつけて頑張って下さい。
お気遣いありがとうございます^^kazunさんもまた模型熱がアップされてるみたいで僕も嬉しいです^^
お互い模型を楽しんで作っていきましょうね^^v
SOMA
こんにちは^^
今回も記事を拝見していて、タメ息しか出てこないです。。。
(ツイッターの方で、先行して見させて頂いてましたが・・・)
発想というか構想というか、シュンさんの脳内を覗いてみたいです(~_~;)納得いくまで手を加えるというスタンスも、見習いたいです!
実は、僕も少しνガンを組んで見たのですが。。。
組んだからこそ、シュンさんのνガンが凄すぎるのが分かってしまって手が止まりました(笑)
『ワンオフ機』という解説も、納得というか裏付けされた説得力があって、νを作る時の基部となりそうです。
・・・当分は弄ることはないと思いますがw
記事内にあった3月16日のずをコン打ち上げいいですね(*´∀`*)沢山のモデラーさんとの交流や作品を直に見られたりと。。。羨ましいです。(僕の拙い作品でもずをコンにエントリーしておけば良かったと後悔してますw)
今度は、twitterの方にもコメントさせて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします^^やはり僕は小心者なのか、コメントを書くのに勇気がいります(笑)
シュンさんが、雲の上の存在なので気安いかなとか。。。汗
使い方もイマイチ理解していないのも問題なのですが・・・(T_T)
余談?はさておき
今回も勉強になりました^^
次回、楽しみにしています♪あまり無理のなさらないように、製作頑張ってください<m(__)m>
今回も記事を拝見していて、タメ息しか出てこないです。。。
(ツイッターの方で、先行して見させて頂いてましたが・・・)
発想というか構想というか、シュンさんの脳内を覗いてみたいです(~_~;)納得いくまで手を加えるというスタンスも、見習いたいです!
実は、僕も少しνガンを組んで見たのですが。。。
組んだからこそ、シュンさんのνガンが凄すぎるのが分かってしまって手が止まりました(笑)
『ワンオフ機』という解説も、納得というか裏付けされた説得力があって、νを作る時の基部となりそうです。
・・・当分は弄ることはないと思いますがw
記事内にあった3月16日のずをコン打ち上げいいですね(*´∀`*)沢山のモデラーさんとの交流や作品を直に見られたりと。。。羨ましいです。(僕の拙い作品でもずをコンにエントリーしておけば良かったと後悔してますw)
今度は、twitterの方にもコメントさせて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします^^やはり僕は小心者なのか、コメントを書くのに勇気がいります(笑)
シュンさんが、雲の上の存在なので気安いかなとか。。。汗
使い方もイマイチ理解していないのも問題なのですが・・・(T_T)
余談?はさておき
今回も勉強になりました^^
次回、楽しみにしています♪あまり無理のなさらないように、製作頑張ってください<m(__)m>
2013-02-21 17:48 URL [ 編集 ]
やっぱり凄い…
DAITEN
シュンさん製作お疲れ様です。
凄いですね~!製作途中なのに、既に完成品のような佇まい。web上で色んな方の作品を見かけますが、レベルが違います…神級です。
シュンさんと同じ路線の作品は作っちゃいかんと確信しました(笑)
ほんと完成が楽しみ&恐ろしいですね♪
凄いですね~!製作途中なのに、既に完成品のような佇まい。web上で色んな方の作品を見かけますが、レベルが違います…神級です。
シュンさんと同じ路線の作品は作っちゃいかんと確信しました(笑)
ほんと完成が楽しみ&恐ろしいですね♪
2013-02-21 18:12 URL [ 編集 ]
惚れ惚れします!
ゆきおちん
製作お疲れさまです^^
キレイだなぁ~~~スジ彫り(そこ!?^^;)
いやいや、もちろん類稀なる分割のデザインとか、カミソリみたいなうすうす攻撃とかも、もちろん惚れ惚れしてるんですよ。
でもですね、最近自分が頑張ってる(と、思いたい。。。)スジ彫りなんですが、shunさんのを見ると、なんでこんなにブレずに彫れるんだろうって、そう思っちゃうんですよ^^;
特にスジ彫り同士の交わるコーナーや、短いストロークの彫りって最近難儀してるんですが、そこもさりげな~~くキレイですもんね^^
相変わらずトンチンカンなコメントでスミマセン^^;
この後も引き続き、ニューガンの製作、頑張ってくださいね!!
キレイだなぁ~~~スジ彫り(そこ!?^^;)
いやいや、もちろん類稀なる分割のデザインとか、カミソリみたいなうすうす攻撃とかも、もちろん惚れ惚れしてるんですよ。
でもですね、最近自分が頑張ってる(と、思いたい。。。)スジ彫りなんですが、shunさんのを見ると、なんでこんなにブレずに彫れるんだろうって、そう思っちゃうんですよ^^;
特にスジ彫り同士の交わるコーナーや、短いストロークの彫りって最近難儀してるんですが、そこもさりげな~~くキレイですもんね^^
相変わらずトンチンカンなコメントでスミマセン^^;
この後も引き続き、ニューガンの製作、頑張ってくださいね!!
2013-02-21 19:16 URL [ 編集 ]
やっぱり凄い!!
chi-
じっくり読ませていただきました。
改めてこのνは凄いと関心するばかりです!!
改修点の説明もわかりやすく勉強になります。
改めてこのνは凄いと関心するばかりです!!
改修点の説明もわかりやすく勉強になります。
2013-02-21 20:18 URL [ 編集 ]
お久しぶりです
kumakino
毎回驚かされますね~。
節々のスリットやスジ彫り、とても好きな形状です。
直線は真っ直ぐ、エッジはきっちり等々全ての工作が丁寧で
綺麗。気持ちがいいです!!
また、違いを探すのが楽しかったりします。
山場を越えたとの事で、以降はスムーズに行きますでしょうか?
悩むのも製作の面白さかも知れませんが、サクっと上手くいった時もしてやったり感が有りますもんね。
次も楽しみにしてます。
節々のスリットやスジ彫り、とても好きな形状です。
直線は真っ直ぐ、エッジはきっちり等々全ての工作が丁寧で
綺麗。気持ちがいいです!!
また、違いを探すのが楽しかったりします。
山場を越えたとの事で、以降はスムーズに行きますでしょうか?
悩むのも製作の面白さかも知れませんが、サクっと上手くいった時もしてやったり感が有りますもんね。
次も楽しみにしてます。
こんにちは」
零式
更新お待ちしてました。
ディテの形状 丁寧な工作仕上がり 違和感の無さ
累積からくる全体像
センスなんでしょうね
何もしらずに初見でしたら
こんなガンダムがあるんだ?!
となりそうなまでに見えます。
メカ音痴で勝手かましてる自分には学ぶべき所多々です
表面処理が美しい
引き続き作成 完成楽しみにしてます♪
頑張ってください
よかったらお暇な時こちらにも遊びにきてください
ディテの形状 丁寧な工作仕上がり 違和感の無さ
累積からくる全体像
センスなんでしょうね
何もしらずに初見でしたら
こんなガンダムがあるんだ?!
となりそうなまでに見えます。
メカ音痴で勝手かましてる自分には学ぶべき所多々です
表面処理が美しい
引き続き作成 完成楽しみにしてます♪
頑張ってください
よかったらお暇な時こちらにも遊びにきてください
>SOMAさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは~^^コメントありがとうございます!
SOMA君もツイッターはじめたね!最初お名前を拝見した時「おおっ」って^^
単文(140文字以内)なので、あまり詳しい説明などは出来ないけど、「レスポンスの早さ」や、あそこにいる「猛者」の方々の製作途中や完成品、ハウツーなど本当にためになります。
僕もまだまだ始めたばかりなので、一緒に覚えていきましょう!
>実は、僕も少しνガンを組んで見たのですが。。。
>組んだからこそ、シュンさんのνガンが凄すぎるのが分かってしまって手が止まりました(笑)
本当によく出来てるキットですよね。。
それだけに「手を加える」ということの「難しさ」を今回痛感いたしました。。
RGストライクで内部フレームを含めた最新キットに少し経験を積んだつもりでしたが、これはまた全くの別物で。。でもいい経験になりました(^^
>記事内にあった3月16日のずをコン打ち上げいいですね(*´∀`*)沢山のモデラーさんとの交流や作品を直に見られたりと。。。羨ましいです。(僕の拙い作品でもずをコンにエントリーしておけば良かったと後悔してますw)
えー、来ないんですか?^^打ち上げはずをコンにエントリーされてない方も参加可能ですよ^^お時間のご都合があえば是非是非!(2月いっぱいなら今からでも大丈夫らしいです)
本当に「ものすごい作品」が一同に集まる大打ち上げ会になると思うので、一生忘れられない会になること間違いなしです(自分も本当に楽しみにしています)
>今度は、twitterの方にもコメントさせて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします^^やはり僕は小心者なのか、コメントを書くのに勇気がいります(笑)
その気持ちわかります(笑)僕もコメントさせていただきたいと思った95%ほどは我慢してしまいます。。(←小心者)
でもでも、僕に対しては本当に気軽にしてくださいね^^140文字越えてしまっても全然OK!(僕なんか何度越えてしまい乱ツイートしてしまったことか。。笑)
またこちら(ブログ同士のやりとり)でもあちら(ツイッター)でもどうぞよろしくお願いいたします^^
でもやっぱり、ブログにいただけるコメントはあちらとは比べ物になないほど嬉しいものですね^^(文字数制限ないし 笑)
ありがとうございました!
SOMA君もツイッターはじめたね!最初お名前を拝見した時「おおっ」って^^
単文(140文字以内)なので、あまり詳しい説明などは出来ないけど、「レスポンスの早さ」や、あそこにいる「猛者」の方々の製作途中や完成品、ハウツーなど本当にためになります。
僕もまだまだ始めたばかりなので、一緒に覚えていきましょう!
>実は、僕も少しνガンを組んで見たのですが。。。
>組んだからこそ、シュンさんのνガンが凄すぎるのが分かってしまって手が止まりました(笑)
本当によく出来てるキットですよね。。
それだけに「手を加える」ということの「難しさ」を今回痛感いたしました。。
RGストライクで内部フレームを含めた最新キットに少し経験を積んだつもりでしたが、これはまた全くの別物で。。でもいい経験になりました(^^
>記事内にあった3月16日のずをコン打ち上げいいですね(*´∀`*)沢山のモデラーさんとの交流や作品を直に見られたりと。。。羨ましいです。(僕の拙い作品でもずをコンにエントリーしておけば良かったと後悔してますw)
えー、来ないんですか?^^打ち上げはずをコンにエントリーされてない方も参加可能ですよ^^お時間のご都合があえば是非是非!(2月いっぱいなら今からでも大丈夫らしいです)
本当に「ものすごい作品」が一同に集まる大打ち上げ会になると思うので、一生忘れられない会になること間違いなしです(自分も本当に楽しみにしています)
>今度は、twitterの方にもコメントさせて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします^^やはり僕は小心者なのか、コメントを書くのに勇気がいります(笑)
その気持ちわかります(笑)僕もコメントさせていただきたいと思った95%ほどは我慢してしまいます。。(←小心者)
でもでも、僕に対しては本当に気軽にしてくださいね^^140文字越えてしまっても全然OK!(僕なんか何度越えてしまい乱ツイートしてしまったことか。。笑)
またこちら(ブログ同士のやりとり)でもあちら(ツイッター)でもどうぞよろしくお願いいたします^^
でもやっぱり、ブログにいただけるコメントはあちらとは比べ物になないほど嬉しいものですね^^(文字数制限ないし 笑)
ありがとうございました!
>DAITENさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^コメントありがとうございます!
先日はツイッター、フォローありがとうございました!
その後のDMでのやりとりは思わず笑っちゃいましたが、なんとか出来る(消える)ようになったみたいで僕も一安心しました(笑)
次回作のガレキ・ハイゴッグも本当に楽しみにしています。
DAITENさんのテイストがふんだんに盛り込まれたハイゴッグ。。考えるだけでわくわくしてきます。。
>凄いですね~!製作途中なのに、既に完成品のような佇まい。web上で色んな方の作品を見かけますが、レベルが違います…神級です。
いえいえとんでもない。。!(>_< 他にも大勢素晴らしい作品を手がけていらっしゃる方々ばかりで、自分はいつも勉強させていただいてます。。
>シュンさんと同じ路線の作品は作っちゃいかんと確信しました(笑)
では、僕がDAITENさん路線に。。(笑)今はこういうスタイル(作風)を勉強させていただいておりますが、もともと僕もスケールモデルを作っていたこともあり、ミリタリー感溢れる作風が大好きなのです。(ですのであのbuddさんやDAITENさんのような作品は汚い話、よだれものなのです^^)
拝見するだけで土の匂いや硝煙の臭いが漂ってくるような作品。。
こういう作品もまた是非作りたいと思っておりますので(ヘタクソですが(^^;)、またその時はご指導・ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願いいたします!!
先日はツイッター、フォローありがとうございました!
その後のDMでのやりとりは思わず笑っちゃいましたが、なんとか出来る(消える)ようになったみたいで僕も一安心しました(笑)
次回作のガレキ・ハイゴッグも本当に楽しみにしています。
DAITENさんのテイストがふんだんに盛り込まれたハイゴッグ。。考えるだけでわくわくしてきます。。
>凄いですね~!製作途中なのに、既に完成品のような佇まい。web上で色んな方の作品を見かけますが、レベルが違います…神級です。
いえいえとんでもない。。!(>_< 他にも大勢素晴らしい作品を手がけていらっしゃる方々ばかりで、自分はいつも勉強させていただいてます。。
>シュンさんと同じ路線の作品は作っちゃいかんと確信しました(笑)
では、僕がDAITENさん路線に。。(笑)今はこういうスタイル(作風)を勉強させていただいておりますが、もともと僕もスケールモデルを作っていたこともあり、ミリタリー感溢れる作風が大好きなのです。(ですのであのbuddさんやDAITENさんのような作品は汚い話、よだれものなのです^^)
拝見するだけで土の匂いや硝煙の臭いが漂ってくるような作品。。
こういう作品もまた是非作りたいと思っておりますので(ヘタクソですが(^^;)、またその時はご指導・ご鞭撻の程、どうぞよろしくお願いいたします!!
>ゆきおちんさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは、コメントありがとうございます^^
>キレイだなぁ~~~スジ彫り(そこ!?^^;)
もうご自分でつっこまれておりますので、あえてつっこみません(笑)
でも、今回のような作風では「スジボリ(バネルラインの構築)というのは大事な要素の一つでもあります。
人それぞれ「やり方」というのは違うと思いますし、例えば自分の「ハサミ」の持ち方を見たら、とても驚くと思うのですが(ちょっと人間離れした持ち方なのですが、自分ハサミ上手いんです 笑)、
一つだけ、自分がスジボリをする上での注意点を書いておきますね。
スジボリを真っすぐ引くのは一にも二にも「ガイドテープ」が全てだと思います。
ガイドテープをまっすぐ引いても真っすぐ引けない
という方は、ガイドテープを「利き腕」のほうにして引いてみてください。
そして、真っすぐ引くのではなく、ややそのラインよりも斜めにして引いてください。
ほんの2~3度でいいです。そうするとガイドテープからタガネ(自分はスジボリの時タガネを使用しているので)が離れずに引けると思います。
例えば右利きの方であれば右にガイドテープを貼り、右斜め(ほんのわずかですよ)に引いていく。。
そして角度を変える場合は、その角度が変わるポイントにちいさな「点(溝)」(自分はタガネの0.075もしくはゼロを使ってます)をあらかじめ打っておいくと、そこに線が到達した時、その溝で止まるのです。(引き過ぎの防止)
最初にあらかじめ「点(ちいさな溝)」を作っておく。
これがコーナーでの「うっかり引き過ぎ」を防止するのにいいと思います(もちろんこれをやっても失敗してしまう場合が自分もありますが)
あとは「引く力の加減」などありますが、それは経験を積む事でどんどん上手くなっていくと思いますので、これからも「スジボリ」がんばってくださいね^^
>キレイだなぁ~~~スジ彫り(そこ!?^^;)
もうご自分でつっこまれておりますので、あえてつっこみません(笑)
でも、今回のような作風では「スジボリ(バネルラインの構築)というのは大事な要素の一つでもあります。
人それぞれ「やり方」というのは違うと思いますし、例えば自分の「ハサミ」の持ち方を見たら、とても驚くと思うのですが(ちょっと人間離れした持ち方なのですが、自分ハサミ上手いんです 笑)、
一つだけ、自分がスジボリをする上での注意点を書いておきますね。
スジボリを真っすぐ引くのは一にも二にも「ガイドテープ」が全てだと思います。
ガイドテープをまっすぐ引いても真っすぐ引けない
という方は、ガイドテープを「利き腕」のほうにして引いてみてください。
そして、真っすぐ引くのではなく、ややそのラインよりも斜めにして引いてください。
ほんの2~3度でいいです。そうするとガイドテープからタガネ(自分はスジボリの時タガネを使用しているので)が離れずに引けると思います。
例えば右利きの方であれば右にガイドテープを貼り、右斜め(ほんのわずかですよ)に引いていく。。
そして角度を変える場合は、その角度が変わるポイントにちいさな「点(溝)」(自分はタガネの0.075もしくはゼロを使ってます)をあらかじめ打っておいくと、そこに線が到達した時、その溝で止まるのです。(引き過ぎの防止)
最初にあらかじめ「点(ちいさな溝)」を作っておく。
これがコーナーでの「うっかり引き過ぎ」を防止するのにいいと思います(もちろんこれをやっても失敗してしまう場合が自分もありますが)
あとは「引く力の加減」などありますが、それは経験を積む事でどんどん上手くなっていくと思いますので、これからも「スジボリ」がんばってくださいね^^
>chi-さん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは、はじめまして^^コメントありがとうございます。
最新キットということで、プロの方々の作例をはじめ、オークション作品、個人で楽しむための作品。。と本当にさまざまなνガンダムが作られておりますが、
こんなバカな(めんどくさい)改修をしているνガンダム
も一つくらいはあってもいいかな。。という感じで今後もお時間がある時にでも見てくださったら嬉しく思います^^
今回はわざわざのコメント、ありがとうございました!
最新キットということで、プロの方々の作例をはじめ、オークション作品、個人で楽しむための作品。。と本当にさまざまなνガンダムが作られておりますが、
こんなバカな(めんどくさい)改修をしているνガンダム
も一つくらいはあってもいいかな。。という感じで今後もお時間がある時にでも見てくださったら嬉しく思います^^
今回はわざわざのコメント、ありがとうございました!
>kumakinoさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^いつもコメントありがとうございます!
>節々のスリットやスジ彫り、とても好きな形状です。
>直線は真っ直ぐ、エッジはきっちり等々全ての工作が丁寧で
>綺麗。気持ちがいいです!!
ありがとうございます!(>_<
今回のような作風の場合(もちろん違う作風でも)、やはり「表面処理」だったり、工作の「精度」というものは、なにより「大切」な事の一つだと自分は思っております。(まだまだ伴っておりませんが。。)
すごいいじって大改造したけれど、表面はザラザラ、エッジはゆるゆる、ところどころ接着剤がはみ出して、スジボリもよれよれ。。
は、作品そのものの「クオリティ」をガクンと落としてしまうので、ここはやはり改造をしても「自分が大切に思う部分」はしっかりと今後も精進していきたいなと思っております。
>山場を越えたとの事で、以降はスムーズに行きますでしょうか?
本当にキツい山でしたので、今後はおそらく大丈夫かと思います^^
なにより3/16までには必ず形にして打ち上げに持参していきたいと思っておりますので、引き続き製作のほう続けてまいりたいと思います。
ところでkumakinoさん、お引っ越しされるんですね。。またブログにもお邪魔致しますが、お忙しい中、わざわざのコメント本当にありがとうございました。
お引っ越し、大変かと思いますが、どうかがんばってくださいね!
>節々のスリットやスジ彫り、とても好きな形状です。
>直線は真っ直ぐ、エッジはきっちり等々全ての工作が丁寧で
>綺麗。気持ちがいいです!!
ありがとうございます!(>_<
今回のような作風の場合(もちろん違う作風でも)、やはり「表面処理」だったり、工作の「精度」というものは、なにより「大切」な事の一つだと自分は思っております。(まだまだ伴っておりませんが。。)
すごいいじって大改造したけれど、表面はザラザラ、エッジはゆるゆる、ところどころ接着剤がはみ出して、スジボリもよれよれ。。
は、作品そのものの「クオリティ」をガクンと落としてしまうので、ここはやはり改造をしても「自分が大切に思う部分」はしっかりと今後も精進していきたいなと思っております。
>山場を越えたとの事で、以降はスムーズに行きますでしょうか?
本当にキツい山でしたので、今後はおそらく大丈夫かと思います^^
なにより3/16までには必ず形にして打ち上げに持参していきたいと思っておりますので、引き続き製作のほう続けてまいりたいと思います。
ところでkumakinoさん、お引っ越しされるんですね。。またブログにもお邪魔致しますが、お忙しい中、わざわざのコメント本当にありがとうございました。
お引っ越し、大変かと思いますが、どうかがんばってくださいね!
>零式さん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^コメントありがとうございます!
>メカ音痴で勝手かましてる自分には学ぶべき所多々です
いやいや、とんでもない。。。!あのビグロのメカメカしさといったら・・・・(>_<
あのような工作技術をお持ちで本当に羨ましいです。。。
あれは何かのコンテストに出される予定ですか?
すごい話題になりそうな大作ですよね。。
また、ブログのほうにもお邪魔させていただきます^^
今でもあの痛烈な印象のビグロが頭から離れません(^^;
次回もなるべく早く更新できるようがんばります!
>メカ音痴で勝手かましてる自分には学ぶべき所多々です
いやいや、とんでもない。。。!あのビグロのメカメカしさといったら・・・・(>_<
あのような工作技術をお持ちで本当に羨ましいです。。。
あれは何かのコンテストに出される予定ですか?
すごい話題になりそうな大作ですよね。。
また、ブログのほうにもお邪魔させていただきます^^
今でもあの痛烈な印象のビグロが頭から離れません(^^;
次回もなるべく早く更新できるようがんばります!
シュンさま、凄すぎます、否、凄まじすぎます。
ハウエル
一つ一つの工作の丁寧さ、精度の出し方、ど~したらここまで完全なモノを作れるのか、実物拝見しながら解説(いや手ほどき)受けたいほどです。
随所に取りいれられたシイタケさんもお見事ですし、ディテも全然うるさくない。
塗装は言ううまでもなく、ロービジカラーで纏まっていて、どこもアラがありません(この作り込みは絶対に素人さんじゃないですよ。)
手前どもの「握りのゼータ」なんて、まったく足元には及ばないことがわかりました~
またまた勉強させていただきました。有難うございました。
随所に取りいれられたシイタケさんもお見事ですし、ディテも全然うるさくない。
塗装は言ううまでもなく、ロービジカラーで纏まっていて、どこもアラがありません(この作り込みは絶対に素人さんじゃないですよ。)
手前どもの「握りのゼータ」なんて、まったく足元には及ばないことがわかりました~
またまた勉強させていただきました。有難うございました。
兄さん
ウン、読みました、、、
思わず読み逃げしたくなりましたよ、、、汗、、、(^^;
いやぁ、、、凄いっ!!
やっぱ、徹底的に「弱点」を克服してきましたねぇ~~!
およそ、気になっていた、最大公約数的なB社さんのまとめ方への独自の解釈は、みんなが求めていた答えに近づいてきてますね、、、、
なんか、ウチ、出しづらくなっちゃったよ、、、、笑
なんせ、厨二全開モードなんで、恥ずかしい色モノ仕立てなんで、、、
とりあえず、「形」にだけはなってきたんで、微調整かけながら、sinの乳よりも早く出しときます!!
よりによって初めてのコンペの「顔合わせ」なのに、、、俺ったら、、、
(もう、スイマセンしかでてきまさしぇん!笑)
思わず読み逃げしたくなりましたよ、、、汗、、、(^^;
いやぁ、、、凄いっ!!
やっぱ、徹底的に「弱点」を克服してきましたねぇ~~!
およそ、気になっていた、最大公約数的なB社さんのまとめ方への独自の解釈は、みんなが求めていた答えに近づいてきてますね、、、、
なんか、ウチ、出しづらくなっちゃったよ、、、、笑
なんせ、厨二全開モードなんで、恥ずかしい色モノ仕立てなんで、、、
とりあえず、「形」にだけはなってきたんで、微調整かけながら、sinの乳よりも早く出しときます!!
よりによって初めてのコンペの「顔合わせ」なのに、、、俺ったら、、、
(もう、スイマセンしかでてきまさしぇん!笑)
2013-02-22 22:03 URL [ 編集 ]
雷後
どうもおじゃまします。
先日のオフ会から、わずか二週間ほどでここまで進める製作速度、しかも精度をまったく落とさず(むしろ上がってる気が...。)作り上げる技量に、ただただ驚くばかりです。
そしてなによりデザインセンス!コンセプト機ならではといえる、研ぎ澄まされたようなフォルムにディテール、それらが互いに織り成す密度...もはや言葉がありません。
本当に、ただただ勉強させていただいております。
コンペ用の作品とのことで、時間制限もあり、とても大変だと思いますが、お体に気をつけて製作がんばってください。
先日のオフ会から、わずか二週間ほどでここまで進める製作速度、しかも精度をまったく落とさず(むしろ上がってる気が...。)作り上げる技量に、ただただ驚くばかりです。
そしてなによりデザインセンス!コンセプト機ならではといえる、研ぎ澄まされたようなフォルムにディテール、それらが互いに織り成す密度...もはや言葉がありません。
本当に、ただただ勉強させていただいております。
コンペ用の作品とのことで、時間制限もあり、とても大変だと思いますが、お体に気をつけて製作がんばってください。
2013-02-22 23:43 URL [ 編集 ]
>ハウエルさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^コメントありがとうございます!
でも「シュンさま」はナシで。。^^;様と呼ばれるほどの人間では全然ないので。。
>一つ一つの工作の丁寧さ、精度の出し方、ど~したらここまで完全なモノを作れるのか、実物拝見しながら解説(いや手ほどき)受けたいほどです。
随所に取りいれられたシイタケさんもお見事ですし、ディテも全然うるさくない。
塗装は言ううまでもなく、ロービジカラーで纏まっていて、どこもアラがありません(この作り込みは絶対に素人さんじゃないですよ。)
ぐわー!ものすごい褒め言葉じゃないですか。。。(>_<;;;
ホントにたいした事はしてないので。。^^;
でも正直な気持ち、工作精度だったり、表面処理だったりももちろん「基本工作のひとつ」として大事にしている部分ですが、なにより自分は「心に響く」作品をいつか作りたいな。。と。
僕がハウエルさんの「握りのゼータ」から心に感じたもの
上手く言葉に表現できず、もどかしいのですが、ああいう「心に響く」作品を目指してこれからも精進していきたいなと思います。
またハウエルさんの「魂が入った入魂作品」を楽しみにしております^^
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
でも「シュンさま」はナシで。。^^;様と呼ばれるほどの人間では全然ないので。。
>一つ一つの工作の丁寧さ、精度の出し方、ど~したらここまで完全なモノを作れるのか、実物拝見しながら解説(いや手ほどき)受けたいほどです。
随所に取りいれられたシイタケさんもお見事ですし、ディテも全然うるさくない。
塗装は言ううまでもなく、ロービジカラーで纏まっていて、どこもアラがありません(この作り込みは絶対に素人さんじゃないですよ。)
ぐわー!ものすごい褒め言葉じゃないですか。。。(>_<;;;
ホントにたいした事はしてないので。。^^;
でも正直な気持ち、工作精度だったり、表面処理だったりももちろん「基本工作のひとつ」として大事にしている部分ですが、なにより自分は「心に響く」作品をいつか作りたいな。。と。
僕がハウエルさんの「握りのゼータ」から心に感じたもの
上手く言葉に表現できず、もどかしいのですが、ああいう「心に響く」作品を目指してこれからも精進していきたいなと思います。
またハウエルさんの「魂が入った入魂作品」を楽しみにしております^^
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
2013-02-23 11:49 URL [ 編集 ]
shunneige【シュンネイジュ】
>兄さん
こんにちは^^昨晩はお電話ありがとうございました^^
コメントもありがとうございます!
>やっぱ、徹底的に「弱点」を克服してきましたねぇ~~!
>およそ、気になっていた、最大公約数的なB社さんのまとめ方への独自の解釈は、みんなが求めていた答えに近づいてきてますね、、、、
ありがとうございます(>_<
兄さんのお言葉や、ブログの記事などに書いてあるものを自分の中に吸収し、そして自分が思う「?」を改善(改修)し、このνに反映されておりますので(まだまだ出来ていない部分も多いですが。。)そうおっしゃっていただき、大変嬉しいです。。
>なんせ、厨二全開モードなんで、恥ずかしい色モノ仕立てなんで、、、
いやいやいやいや。。。^^;どこが色モノなんですか^^;先日、生で製作途中の実物を拝見させていただき、正直「これはMOMA(ニューヨーク近代美術館)とかで展示されたほうが。。」と思いました^^;
あの「デビルガンダム」もそうですが、兄さんの作品からはいつも「模型作品というより芸術作品」を感じさせていただいております。
最近、素晴らしいデルタ(百式)作品が、続々と完成し、世に出てきておりますが、
最後のラスボスデルタ降臨(あの風貌といい僕の中では完全にラスボスになってます 笑)
を皆さん心待ちにしておられると思いますので(もちろん僕も含めて)、あともう少しがんばってくださいね!
僕も一日も早く完成できるようがんばります!
こんにちは^^昨晩はお電話ありがとうございました^^
コメントもありがとうございます!
>やっぱ、徹底的に「弱点」を克服してきましたねぇ~~!
>およそ、気になっていた、最大公約数的なB社さんのまとめ方への独自の解釈は、みんなが求めていた答えに近づいてきてますね、、、、
ありがとうございます(>_<
兄さんのお言葉や、ブログの記事などに書いてあるものを自分の中に吸収し、そして自分が思う「?」を改善(改修)し、このνに反映されておりますので(まだまだ出来ていない部分も多いですが。。)そうおっしゃっていただき、大変嬉しいです。。
>なんせ、厨二全開モードなんで、恥ずかしい色モノ仕立てなんで、、、
いやいやいやいや。。。^^;どこが色モノなんですか^^;先日、生で製作途中の実物を拝見させていただき、正直「これはMOMA(ニューヨーク近代美術館)とかで展示されたほうが。。」と思いました^^;
あの「デビルガンダム」もそうですが、兄さんの作品からはいつも「模型作品というより芸術作品」を感じさせていただいております。
最近、素晴らしいデルタ(百式)作品が、続々と完成し、世に出てきておりますが、
最後のラスボスデルタ降臨(あの風貌といい僕の中では完全にラスボスになってます 笑)
を皆さん心待ちにしておられると思いますので(もちろん僕も含めて)、あともう少しがんばってくださいね!
僕も一日も早く完成できるようがんばります!
2013-02-23 11:50 URL [ 編集 ]
>雷後さん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^コメントありがとうございます!
また先日は、本当にありがとうございました!(まだあのオフ会で見た雷後さんのアルティメットをはじめ、皆さんのものすごい作品の数々の余韻が残ってます。。^^;)
>先日のオフ会から、わずか二週間ほどでここまで進める製作速度、しかも精度をまったく落とさず(むしろ上がってる気が...。)作り上げる技量に、ただただ驚くばかりです。
いえいえ、ホント予定外に時間がかかってしまい。。(ホントこういうところダメですね。。)
今回はまたいつものような「亀製作」になってしまいましたが、今後は「自分が定めた期日にしっかりと間に合わせる」というのもの大きな課題として自分に課していこうと思います。
>そしてなによりデザインセンス!コンセプト機ならではといえる、研ぎ澄まされたようなフォルムにディテール、それらが互いに織り成す密度...もはや言葉がありません。
恐縮です。。ありがとうございます。。!(>_<
今回の大きな抽象的コンセプトの一つとして「カミソリのような機体」というのがありました。
アムロ・レイという卓越したパイロット能力を持つものだけが操れる「(ニュータイプ専用の)ワンオフ機」
無駄なものを出来るかぎり排除し、徹底した合理性を追求した「戦闘マシーン」。
その中で連邦(ロンドベル)の象徴的な【ガンダム】というフォルムを取り入れる。。
まだまだ具現化出来ていない部分も多々ありますが、こういった部分も考慮しつつ製作しておりますので、もしこれをご覧になった方がすこしでも「その部分」を感じていただけたら作者として大変嬉しく思います^^
>本当に、ただただ勉強させていただいております。
とんでもない。。!僕のほうこそ、今までも、またこれからもたくさん、素晴らしい作品をいくつも手がけられる「雷後さん」から勉強させていただいております。。
これからもまた勉強をさせていただきにブログのほうお邪魔させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
また先日は、本当にありがとうございました!(まだあのオフ会で見た雷後さんのアルティメットをはじめ、皆さんのものすごい作品の数々の余韻が残ってます。。^^;)
>先日のオフ会から、わずか二週間ほどでここまで進める製作速度、しかも精度をまったく落とさず(むしろ上がってる気が...。)作り上げる技量に、ただただ驚くばかりです。
いえいえ、ホント予定外に時間がかかってしまい。。(ホントこういうところダメですね。。)
今回はまたいつものような「亀製作」になってしまいましたが、今後は「自分が定めた期日にしっかりと間に合わせる」というのもの大きな課題として自分に課していこうと思います。
>そしてなによりデザインセンス!コンセプト機ならではといえる、研ぎ澄まされたようなフォルムにディテール、それらが互いに織り成す密度...もはや言葉がありません。
恐縮です。。ありがとうございます。。!(>_<
今回の大きな抽象的コンセプトの一つとして「カミソリのような機体」というのがありました。
アムロ・レイという卓越したパイロット能力を持つものだけが操れる「(ニュータイプ専用の)ワンオフ機」
無駄なものを出来るかぎり排除し、徹底した合理性を追求した「戦闘マシーン」。
その中で連邦(ロンドベル)の象徴的な【ガンダム】というフォルムを取り入れる。。
まだまだ具現化出来ていない部分も多々ありますが、こういった部分も考慮しつつ製作しておりますので、もしこれをご覧になった方がすこしでも「その部分」を感じていただけたら作者として大変嬉しく思います^^
>本当に、ただただ勉強させていただいております。
とんでもない。。!僕のほうこそ、今までも、またこれからもたくさん、素晴らしい作品をいくつも手がけられる「雷後さん」から勉強させていただいております。。
これからもまた勉強をさせていただきにブログのほうお邪魔させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
2013-02-23 11:51 URL [ 編集 ]
MASATO。
ども、すをコンの方ではコメありがとうございます。
素晴らしいですね。このニューの製作コンセプトに準じた作り込み、1パーツずつの丁寧な作業、その見せ方、どれをとっても本当に素晴らしく、大変勉強になります。ツイッターでもフォローさせてもらってますが、このニューの画像がツイートで出てくるのを実は密かに楽しみにしてました^^
このニュー賛否両論ありますが、shunneigeさんの作品は1つの答えとして、とても心に響くもので好きです。
今度のオフ会で見れるのを楽しみにしてます。(こんな凄い作品を前に私は、行くのが怖くなってきましたが(笑・・・汗汗汗
またこれからも、よろしくおねがいします。
素晴らしいですね。このニューの製作コンセプトに準じた作り込み、1パーツずつの丁寧な作業、その見せ方、どれをとっても本当に素晴らしく、大変勉強になります。ツイッターでもフォローさせてもらってますが、このニューの画像がツイートで出てくるのを実は密かに楽しみにしてました^^
このニュー賛否両論ありますが、shunneigeさんの作品は1つの答えとして、とても心に響くもので好きです。
今度のオフ会で見れるのを楽しみにしてます。(こんな凄い作品を前に私は、行くのが怖くなってきましたが(笑・・・汗汗汗
またこれからも、よろしくおねがいします。
>MASATO。さん
shunneige【シュンネイジュ】
うわあ。。MASATO。さん。。恐縮です。。コメントありがとうございます!
>このニューの製作コンセプトに準じた作り込み、1パーツずつの丁寧な作業、その見せ方、どれをとっても本当に素晴らしく、大変勉強になります。
・・・とんでもないです。。僕のほうこそ、MASATOさんの造形に対する拘りと、塗装技術に勉強させていただいております。
特に今回MASATOさんが作られたずをコン作品ZZには、目から鱗が落ちまくるものがいくつもあり、強烈すぎる印象がまだ残っております。。
基礎技術の高さ、それを形にすることの出来るスキル。。ベタな言い方ですが「さすがライターさんだな。。」と^^;
>このニュー賛否両論ありますが、shunneigeさんの作品は1つの答えとして、とても心に響くもので好きです。
ありがとうございます。。こうした「改修もの」に対し、個人の思いとして「賛否両論が起きなければ逆にダメ」とも考えております。
このνは多くの方に大ブーイングを浴びるかもしれませんが、これはこれで「自分のチャレンジ」として、今後の糧にしていけたらいいなと。
MASATOさんも打ち上げ来られるのですね^^あのZZを生で拝見できる事、とても嬉しいです^^遅刻組なので隅っこのほうでちいさくしているつもりですが^^;是非ZZを近くで拝見させてくださいね!
今回はわざわざのコメント、ありがとうございました!
>このニューの製作コンセプトに準じた作り込み、1パーツずつの丁寧な作業、その見せ方、どれをとっても本当に素晴らしく、大変勉強になります。
・・・とんでもないです。。僕のほうこそ、MASATOさんの造形に対する拘りと、塗装技術に勉強させていただいております。
特に今回MASATOさんが作られたずをコン作品ZZには、目から鱗が落ちまくるものがいくつもあり、強烈すぎる印象がまだ残っております。。
基礎技術の高さ、それを形にすることの出来るスキル。。ベタな言い方ですが「さすがライターさんだな。。」と^^;
>このニュー賛否両論ありますが、shunneigeさんの作品は1つの答えとして、とても心に響くもので好きです。
ありがとうございます。。こうした「改修もの」に対し、個人の思いとして「賛否両論が起きなければ逆にダメ」とも考えております。
このνは多くの方に大ブーイングを浴びるかもしれませんが、これはこれで「自分のチャレンジ」として、今後の糧にしていけたらいいなと。
MASATOさんも打ち上げ来られるのですね^^あのZZを生で拝見できる事、とても嬉しいです^^遅刻組なので隅っこのほうでちいさくしているつもりですが^^;是非ZZを近くで拝見させてくださいね!
今回はわざわざのコメント、ありがとうございました!
2013-02-24 11:31 URL [ 編集 ]
ゴエモン
こんにちは~♪
2週間でここまで仕上げるなんてやっぱりshunneigeさんは凄いです。。
バランスも絶妙で各部のディテールが本当に素晴らしいです♪
ここまで仕上げるshunneigeさんのブログへのコメントは勇気が入ります。。そういう自分は小心者・・・
最近、自分はマラサイの長丁場で製作に行き詰まってます(汗)
資料など読み漁って勉強しながら製作してますが、やっぱり難しいですね~マラサイ・・・><;
元々スタイルがいいのでいかにスポイルすることなくやるかが鬼門です(汗)
中々いいアイデアが浮かばないこの頃です(^^;
2週間でここまで仕上げるなんてやっぱりshunneigeさんは凄いです。。
バランスも絶妙で各部のディテールが本当に素晴らしいです♪
ここまで仕上げるshunneigeさんのブログへのコメントは勇気が入ります。。そういう自分は小心者・・・
最近、自分はマラサイの長丁場で製作に行き詰まってます(汗)
資料など読み漁って勉強しながら製作してますが、やっぱり難しいですね~マラサイ・・・><;
元々スタイルがいいのでいかにスポイルすることなくやるかが鬼門です(汗)
中々いいアイデアが浮かばないこの頃です(^^;
2013-02-25 16:19 URL [ 編集 ]
shunneige【シュンネイジュ】
>ゴエモン君
こんにちは〜^^コメントありがとうございます。
>2週間でここまで仕上げるなんてやっぱりshunneigeさんは凄いです。
いやあ。。全然すごくないです。。(>_<
これは「ずをコン」に出そうと思ってたのですが、見事に落としてしまい。。ホントに「凄い」方はやはり「きっちりと締切に間に合わせる事ができる方々」ですよ。
前回のマラサイ(オラザク落とす)もそうですが、こういった部分が本当にまだ経験不足だなぁと思います。。(精進ですね!)
>最近、自分はマラサイの長丁場で製作に行き詰まってます(汗)
資料など読み漁って勉強しながら製作してますが、やっぱり難しいですね~マラサイ・・・><;
元々スタイルがいいのでいかにスポイルすることなくやるかが鬼門です(汗)
たしかにマラサイは、いろんな表現の仕方がありますよね^^;実際自分が模型再開して作ってみた中でも(まあ、それほど数もないんですが 笑)「一番難解なもの」でした。
自分も途中で「これでいいのか」という出口の見えないトンネルみたいなものに入ってしまい、製作が止まってしまいました。
そんな時に「気分転換」ではないですが、自分はマラサイとは全く違う「ストライク」を作ったのですが、行き詰まった場合は「すこしタイプの違うキットを弄ってみる」のも全然アリだと思いますよ^^
すこしお休みする事で凝り固まった頭を少し柔らかくする事も出来ると思いますし、また違ったアプローチの仕方も見えてくるかもしれません^^
無理に続けても楽しくないですしね^^
>shunneigeさんのブログへのコメントは勇気が入ります。。そういう自分は小心者・・・
まっっっったくそんなの気にしないでね^^全然すごくない人なので。
ゴエモン君は会ったらわかると思うけど、ただの気さくな酒好きなので、また気軽に書き込みしてください^^
2013-02-25 19:29 URL [ 編集 ]
乱鬼丸(RRM)
製作お疲れ様でした。まず・・・ため息だけしかでませんよ
なんだろ?洗練されたというか、磨かれた機体というか・・・
いつかはこんな機体を制作してみたい。
モールド然り、プラ板でのデテアップといい、素晴らしいの
一言ですね。
ぜひ一度、間近で拝見したいですね!ホントに!
お会いしたこともないし、大して腕がある訳でもありませんが・・・素晴らしい作品に感動致しました。
次回作も期待しております。お疲れ様でした。
なんだろ?洗練されたというか、磨かれた機体というか・・・
いつかはこんな機体を制作してみたい。
モールド然り、プラ板でのデテアップといい、素晴らしいの
一言ですね。
ぜひ一度、間近で拝見したいですね!ホントに!
お会いしたこともないし、大して腕がある訳でもありませんが・・・素晴らしい作品に感動致しました。
次回作も期待しております。お疲れ様でした。
2013-03-03 07:23 URL [ 編集 ]
>乱鬼丸さん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^コメントありがとうございます!
> なんだろ?洗練されたというか、磨かれた機体というか・・・
いえいえ、とんでもないです。。まだまだ悩んで製作が止まってしまうこともしばしばで勉強不足を痛感してる毎日です。。
> ぜひ一度、間近で拝見したいですね!ホントに!
これはもう是非是非!^^僕も乱鬼丸さんの作品、拝見したいです!
やっぱり写真じゃないからないところ、生で拝見して気づくところ、本当に多いな。。と最近また強く感じる様になりました。
最近、模型投稿サイトなどでも
「撮影したものをパソコンで手を加え画像処理した模型作品」
などもチラホラと見かけるようになりましたが、やはり模型は
「生で拝見してこそ」
を自分はこれからも大切にしていきたいなと思います。(画像処理したらCGとあまり変わらなくなっちゃうので^^)
> 次回作も期待しております。お疲れ様でした。
あれ。。(^^;これまだ完成してないんですよ(^^;(これまだサフの段階ですので。。)
次回もまだ「νガンダム製作記」は続きますので(続けさせてください 笑)、
よろしくお願い致しますm(__)m
> なんだろ?洗練されたというか、磨かれた機体というか・・・
いえいえ、とんでもないです。。まだまだ悩んで製作が止まってしまうこともしばしばで勉強不足を痛感してる毎日です。。
> ぜひ一度、間近で拝見したいですね!ホントに!
これはもう是非是非!^^僕も乱鬼丸さんの作品、拝見したいです!
やっぱり写真じゃないからないところ、生で拝見して気づくところ、本当に多いな。。と最近また強く感じる様になりました。
最近、模型投稿サイトなどでも
「撮影したものをパソコンで手を加え画像処理した模型作品」
などもチラホラと見かけるようになりましたが、やはり模型は
「生で拝見してこそ」
を自分はこれからも大切にしていきたいなと思います。(画像処理したらCGとあまり変わらなくなっちゃうので^^)
> 次回作も期待しております。お疲れ様でした。
あれ。。(^^;これまだ完成してないんですよ(^^;(これまだサフの段階ですので。。)
次回もまだ「νガンダム製作記」は続きますので(続けさせてください 笑)、
よろしくお願い致しますm(__)m
2013-03-05 11:48 URL [ 編集 ]
Moso
Twitterでお世話になっております、Mosoです!!
ブログへのコメントは初めてとなります(*´д`*)
製作意欲がなくなったときはシュンネイジュさんのブログへ来て、感動して、「よしやろうっ(`・ω・´)」ってなってますw
いつか生で見てみたいものです(つд⊂)
自分もセンスのない制作をブログにうpしているのでぜひ相互リンクしていただきたいです!!
お手数ですがよろしくお願いいたしますm( __ __ )m
ブログへのコメントは初めてとなります(*´д`*)
製作意欲がなくなったときはシュンネイジュさんのブログへ来て、感動して、「よしやろうっ(`・ω・´)」ってなってますw
いつか生で見てみたいものです(つд⊂)
自分もセンスのない制作をブログにうpしているのでぜひ相互リンクしていただきたいです!!
お手数ですがよろしくお願いいたしますm( __ __ )m
>Mosoさん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは^^いつもツイッターではありがとうございます^^
ブログへのコメント、ありがとうございます。
>製作意欲がなくなったときはシュンネイジュさんのブログへ来て、感動して、「よしやろうっ(`・ω・´)」ってなってますw
ホントですか?余計やる気がなくなったりしてません?(笑)
まだまだブログも始めたばかりで、製作記も書き始めて一年の若輩ですが、ブログへの書き方、伝え方も日々勉強している毎日です。
でも中には自分のブログを見て参考にしていただけたり、mosoさんのように思っていただける方がいらっしゃる事が本当に嬉しく思います。
またこれからも少しでもわかりやすく「読んでよかった、見てよかった」と思っていただけるような内容にするよう努力してまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!
>自分もセンスのない制作をブログにうpしているのでぜひ相互リンクしていただきたいです!!
もちろんです~^^先程リンク作業しました^^
mosoさんのブログにもお邪魔してコメントつけさせていただきました(トールギス楽しみ!!)
またこれからもどうぞよろしくお願いいたします^^
今回はわざわざのコメント、ありがとうございました!
ブログへのコメント、ありがとうございます。
>製作意欲がなくなったときはシュンネイジュさんのブログへ来て、感動して、「よしやろうっ(`・ω・´)」ってなってますw
ホントですか?余計やる気がなくなったりしてません?(笑)
まだまだブログも始めたばかりで、製作記も書き始めて一年の若輩ですが、ブログへの書き方、伝え方も日々勉強している毎日です。
でも中には自分のブログを見て参考にしていただけたり、mosoさんのように思っていただける方がいらっしゃる事が本当に嬉しく思います。
またこれからも少しでもわかりやすく「読んでよかった、見てよかった」と思っていただけるような内容にするよう努力してまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!
>自分もセンスのない制作をブログにうpしているのでぜひ相互リンクしていただきたいです!!
もちろんです~^^先程リンク作業しました^^
mosoさんのブログにもお邪魔してコメントつけさせていただきました(トールギス楽しみ!!)
またこれからもどうぞよろしくお願いいたします^^
今回はわざわざのコメント、ありがとうございました!
2013-03-07 11:53 URL [ 編集 ]
凄いです!
ロク(uss1701a20)
モデラーズギャラリーで、何回かコメントさせて頂きました。uss1701a20と申します。
νガンダムVer.Ka としてのメーカーの答えがコレ?と思っていた所でして、他の方はどう自身で改修しているのかな~とネットで探索していたらでこちらに行き着きました。
誰もが思っている改修も有ると思いますが、メーカーのフレームに合わせた装甲の配置、肩装甲の位置と形状・・・・凄すぎです~真似できないです(汗。。。)
いや~この作品は、僕にとって参考を通り越して神格化してしまいました。
しかも、まだ完成してないとの事、フィンファンネル等、どう攻められるのか・・・完成楽しみにしてます。
僕も東京在中なもので、「ずおコン」次回があれば僕も参加してみようかな。
またおじゃましたいと思います。
では・・・・
νガンダムVer.Ka としてのメーカーの答えがコレ?と思っていた所でして、他の方はどう自身で改修しているのかな~とネットで探索していたらでこちらに行き着きました。
誰もが思っている改修も有ると思いますが、メーカーのフレームに合わせた装甲の配置、肩装甲の位置と形状・・・・凄すぎです~真似できないです(汗。。。)
いや~この作品は、僕にとって参考を通り越して神格化してしまいました。
しかも、まだ完成してないとの事、フィンファンネル等、どう攻められるのか・・・完成楽しみにしてます。
僕も東京在中なもので、「ずおコン」次回があれば僕も参加してみようかな。
またおじゃましたいと思います。
では・・・・
乱鬼丸(RRM)
へっ(。・ ω<)ゞてへぺろ♡
あまりにも凄かったもんで・・・(許してください)
16日お会いできますね。楽しみにしております。
怖い顔の人がいたら、自分ですので(笑)
ずをコン参加はしておりませんがお邪魔いたしますので
ご挨拶させてくださいね。再度コメントと失礼しました。
あまりにも凄かったもんで・・・(許してください)
16日お会いできますね。楽しみにしております。
怖い顔の人がいたら、自分ですので(笑)
ずをコン参加はしておりませんがお邪魔いたしますので
ご挨拶させてくださいね。再度コメントと失礼しました。
2013-03-08 06:50 URL [ 編集 ]
>ロクさん
shunneige【シュンネイジュ】
あー!!ロクさん!コメント恐縮です!ありがとうございます!!
・・・実はロクさんの作品はMGで拝見して以来のファンでして。。。
ブログはお気に入りにまだ登録させてもらっていて、ちょくちょくお邪魔させていただいてるのです(いつもコメント残さずにすみませんm(__)m)
あのHG Zガンダム(NAOKI氏のゼータをリスペクトされたディテールがとてもカッコよかったです)やHG マラサイ(もうあの下半身が秀逸で。。> < )。。
その他、数々の素晴らしい作品を手がけられてるロクさんにコメントいただけて本当に恐縮です。。ありがとうございました。
>誰もが思っている改修も有ると思いますが、メーカーのフレームに合わせた装甲の配置、肩装甲の位置と形状・・・・凄すぎです~真似できないです(汗。。。)
>いや~この作品は、僕にとって参考を通り越して神格化してしまいました。
>しかも、まだ完成してないとの事、フィンファンネル等、どう攻められるのか・・・完成楽しみにしてます。
思えば、この最新キットのνガンダムに改修を加え、わずか2ヶ月ほどで完成させようと思ったのがそもそもの間違いでした。。(^^;
結局3ヶ月、、、ファンネルを含めた完全な完成までは4ヶ月以上かかると思いますが、ここまで作ってしまったのでなんとか完成される事ができるようがんばります!
>僕も東京在中なもので、「ずおコン」次回があれば僕も参加してみようかな。
「ずをコン4」もあるみたいですよ!僕は今回大遅刻してしまったので次回も今回のような迷惑をかけてしまうならば参加を見送ろうかと思ってますが(どうしても今、自分が作りたいものは数ヶ月かかってしまうので。。)、ロクさんは是非是非参加してみてください^^
僕の場合、模型再開したのが最近なので、このコンペを通じて知り合いの方が増えて本当に「参加してよかった」と思えたコンペでした^^
>またおじゃましたいと思います。
ありがとうございます。また是非是非お越し下さい^^
僕は頻繁にロクさんのブログ訪れてますが。。(今度初コメントしてもいいですか。。)
トールギス完成おめでとうございます!
・・・実はロクさんの作品はMGで拝見して以来のファンでして。。。
ブログはお気に入りにまだ登録させてもらっていて、ちょくちょくお邪魔させていただいてるのです(いつもコメント残さずにすみませんm(__)m)
あのHG Zガンダム(NAOKI氏のゼータをリスペクトされたディテールがとてもカッコよかったです)やHG マラサイ(もうあの下半身が秀逸で。。> < )。。
その他、数々の素晴らしい作品を手がけられてるロクさんにコメントいただけて本当に恐縮です。。ありがとうございました。
>誰もが思っている改修も有ると思いますが、メーカーのフレームに合わせた装甲の配置、肩装甲の位置と形状・・・・凄すぎです~真似できないです(汗。。。)
>いや~この作品は、僕にとって参考を通り越して神格化してしまいました。
>しかも、まだ完成してないとの事、フィンファンネル等、どう攻められるのか・・・完成楽しみにしてます。
思えば、この最新キットのνガンダムに改修を加え、わずか2ヶ月ほどで完成させようと思ったのがそもそもの間違いでした。。(^^;
結局3ヶ月、、、ファンネルを含めた完全な完成までは4ヶ月以上かかると思いますが、ここまで作ってしまったのでなんとか完成される事ができるようがんばります!
>僕も東京在中なもので、「ずおコン」次回があれば僕も参加してみようかな。
「ずをコン4」もあるみたいですよ!僕は今回大遅刻してしまったので次回も今回のような迷惑をかけてしまうならば参加を見送ろうかと思ってますが(どうしても今、自分が作りたいものは数ヶ月かかってしまうので。。)、ロクさんは是非是非参加してみてください^^
僕の場合、模型再開したのが最近なので、このコンペを通じて知り合いの方が増えて本当に「参加してよかった」と思えたコンペでした^^
>またおじゃましたいと思います。
ありがとうございます。また是非是非お越し下さい^^
僕は頻繁にロクさんのブログ訪れてますが。。(今度初コメントしてもいいですか。。)
トールギス完成おめでとうございます!
2013-03-08 11:10 URL [ 編集 ]
>乱鬼丸さん
shunneige【シュンネイジュ】
おおっ、16日参加されるのですね^^
お会い出来るの楽しみにしております^^
僕は遅刻組なので、席のはじっこのほうでちいさくしておりますので、どうかνと僕を見つけてやってください(^^;
お会い出来るの楽しみにしております^^
僕は遅刻組なので、席のはじっこのほうでちいさくしておりますので、どうかνと僕を見つけてやってください(^^;
2013-03-08 11:13 URL [ 編集 ]
おひさしぶりです
Ryo1
そろそろマラサイ出来てるかな~と覗かせていただきましたが(無駄にプレッシャーをw)、ページ開いた瞬間「なんだこのνガンダム!!」と絶句中です(^^;
ver.kaのνが発表されたときにいわゆる今風の格好良さ的なスタイルがここまで製品に落とし込まれる時代になったか…と思ったものですが、今回の製作記を読んでいくと方向性によってはまだまだ手を入れる余地があるのだなと実感しますね。既に全身の密度が増して顔も精悍で攻撃的なものに変貌と、とてつもないオーラを感じます。
前回のストライクもとてつもない完成度で驚きましたがああいったレベルでνガンダムが作られると思うと今から楽しみです。特にあくまで劇中のνガンダムとして作られるというのが個人的にはグッとくるところなので期待ですね^^ 私はちっともガンダムタイプは作りませんがやはりνガンダムにはガンダムの象徴的なものというイメージがあって格別の思い入れがあるので物陰から応援させていただきます♪
ver.kaのνが発表されたときにいわゆる今風の格好良さ的なスタイルがここまで製品に落とし込まれる時代になったか…と思ったものですが、今回の製作記を読んでいくと方向性によってはまだまだ手を入れる余地があるのだなと実感しますね。既に全身の密度が増して顔も精悍で攻撃的なものに変貌と、とてつもないオーラを感じます。
前回のストライクもとてつもない完成度で驚きましたがああいったレベルでνガンダムが作られると思うと今から楽しみです。特にあくまで劇中のνガンダムとして作られるというのが個人的にはグッとくるところなので期待ですね^^ 私はちっともガンダムタイプは作りませんがやはりνガンダムにはガンダムの象徴的なものというイメージがあって格別の思い入れがあるので物陰から応援させていただきます♪
>Ryo1さん
shunneige【シュンネイジュ】
こんにちは、ご無沙汰しております!コメントありがとうございます。
>そろそろマラサイ出来てるかな~と覗かせていただきましたが(無駄にプレッシャーをw)、ページ開いた瞬間「なんだこのνガンダム!!」と絶句中です(^^;
本来ならばマラサイ完成してる頃なんですが、マラサイ製作に関してまだいろいろと悩んでる事がありまして。。(>_<
ホント、手強い相手になってしまいました。。
しかしながら必ずマラサイは完成させるので、申し訳ないですがもうしばらくお待ちください(^^;
>ver.kaのνが発表されたときにいわゆる今風の格好良さ的なスタイルがここまで製品に落とし込まれる時代になったか…と思ったものですが、今回の製作記を読んでいくと方向性によってはまだまだ手を入れる余地があるのだなと実感しますね。
このνは組んでみても、まさに「ガンプラの最高峰」たるにふさわしい作りでした。
そして、このνガンダムが目指したもの、求めたものもそのフォルムから解説なしでも伝わってきました。
・・・ホント、おバカなのですが、この「完成された作り」に手を出してしまい、言葉通り四苦八苦、思い悩む毎日を送っておりましたが、ようやく出口がなんとなく見えてきました(^^;
>特にあくまで劇中のνガンダムとして作られるというのが個人的にはグッとくるところなので期待ですね^^
全身サイコフレームなしは、MG誌でNAOKI氏がもうやってしまいましたが、そこからもう一歩進めたνが出来たらいいなと今は思っております(仕上がりは雲泥の差がありますが 苦笑)
>νガンダムにはガンダムの象徴的なものというイメージがあって格別の思い入れがあるので物陰から応援させていただきます♪
たしかにありますね(^^;作ってみてその反響の大きさだったり。。というのを身をもって感じております。。
カメ製作ですが、またお暇な時にでものぞいてやってくださいね。
今回はわざわざのコメント、ありがとうございました!
>そろそろマラサイ出来てるかな~と覗かせていただきましたが(無駄にプレッシャーをw)、ページ開いた瞬間「なんだこのνガンダム!!」と絶句中です(^^;
本来ならばマラサイ完成してる頃なんですが、マラサイ製作に関してまだいろいろと悩んでる事がありまして。。(>_<
ホント、手強い相手になってしまいました。。
しかしながら必ずマラサイは完成させるので、申し訳ないですがもうしばらくお待ちください(^^;
>ver.kaのνが発表されたときにいわゆる今風の格好良さ的なスタイルがここまで製品に落とし込まれる時代になったか…と思ったものですが、今回の製作記を読んでいくと方向性によってはまだまだ手を入れる余地があるのだなと実感しますね。
このνは組んでみても、まさに「ガンプラの最高峰」たるにふさわしい作りでした。
そして、このνガンダムが目指したもの、求めたものもそのフォルムから解説なしでも伝わってきました。
・・・ホント、おバカなのですが、この「完成された作り」に手を出してしまい、言葉通り四苦八苦、思い悩む毎日を送っておりましたが、ようやく出口がなんとなく見えてきました(^^;
>特にあくまで劇中のνガンダムとして作られるというのが個人的にはグッとくるところなので期待ですね^^
全身サイコフレームなしは、MG誌でNAOKI氏がもうやってしまいましたが、そこからもう一歩進めたνが出来たらいいなと今は思っております(仕上がりは雲泥の差がありますが 苦笑)
>νガンダムにはガンダムの象徴的なものというイメージがあって格別の思い入れがあるので物陰から応援させていただきます♪
たしかにありますね(^^;作ってみてその反響の大きさだったり。。というのを身をもって感じております。。
カメ製作ですが、またお暇な時にでものぞいてやってくださいね。
今回はわざわざのコメント、ありがとうございました!
2013-03-11 12:27 URL [ 編集 ]
| ホーム |