Calmi Cuori Appassionati
MG サザビー Ver.Ka 【GBWC2013ゴールドトロフィーVer.】製作記(前編)
前回の記事からすこし間が空いてしまいましたが、金サザビー製作の後編となります。
まず最初に、この金サザビー製作は前作のGセルフと同じくTwitterのほうで製作進捗をアップしておりました。
GBWC世界大会でいただいた金メッキ仕様のサザビー。箱のまま我が家のインテリアの一部になってたけどずっと置いているのもアレなので少しアレンジを加えて組んでみることに。しかしすごい金色。。 pic.twitter.com/1DJMteSDpi
— shunneige【シュン】 (@shun_m47) 2015, 1月 5
【金メッキ サザビー製作】
悩んでいた目立つ部分のゲート跡(1枚目)。形を整え段落ちや凹モールドの一部になるよう加工を加えてます(2枚目)。下地が出た(赤い)部分には最後に金の塗装、または金メッキのシールを。 pic.twitter.com/V02gOZ5iuj
— shunneige【シュン】 (@shun_m47) 2015, 1月 11
Twitterは140文字制限のある短文投稿サイト(画像がつくと110文字くらい)
ブログのように長い文章での説明できませんが、こういった簡易的にまとめた内容で比較的気軽に製作の進捗を毎回アップさせていただいてます。
リプライ、いわゆるコメントも気軽に出来、自分も今はこのTwitterでたくさんの皆様と交流させていただいているのです。
そのTwitterでのサザビー製作進捗。
製作当初から3〜4日置きに製作進捗のツイートをしていたのですが、
途中ある時期全くツイートしていない期間がありました。
【金メッキ仕様サザビー製作】
メッキの特性にも少し慣れてきたので、パーツ分割、パーツを薄く成形、凹モールド、スジボリ等を追加しています。
ディテールデザインは自分が以前製作したHGサザビーをできる限り踏襲してみたいと思います。 pic.twitter.com/7ZWRUbZc26
— shunneige【シュン】 (@shun_m47) 2015, 1月 12
1月15日、これが1月の最後。
一昨年のGFTで展示されていた見本との比較(同じものです)。今回もう一つ気をつけているのは「メリハリ」と「映り込みの抑制」。パーツの裏側などにツヤがないブラックを塗って映り込みを抑制させ金の質感の雰囲気を変えています。 pic.twitter.com/szNxXMCDtf
— shunneige【シュン】 (@shun_m47) 2015, 1月 15
次が2月6日。
【金メッキ仕様サザビー製作進捗】
慎重にメッキ面へスジボリ、モールド等を加えつつ上半身は8割ほど完成。目立つ部分のヒケ面に対してはプラバンで工作したものをディテールとして加えています。 pic.twitter.com/8eeZ8H9zGa
— shunneige【シュン】 (@shun_m47) 2015, 2月 6
1月15日から2月6日までの23日間、全くツイートが出来ませんでした。
メッキ面への(手作業での)「加工」。
前編の最後に書いた、その膨大な量とともに精度もスピードも要求されるかなりタフな作業。
あれから2ヶ月経ち、あらためてあの当時の製作を思い返してもあれだけ集中していたのは模型製作では初めてだった気がします。
そんな23日間の間にどのような製作をしていたのか、Twitterではアップしていない画像なども含め部位毎に解説を加えたものをこの「金サザビー製作記(後編)」としたいと思います。
(製作中のほとんどの写真がiPhoneのカメラで一部粒子が粗く見づらい画像もありますがご了承ください)
【フロントアーマーの加工】


前編のほうは頭部加工が最後だったので、その続きから。
次に加工をはじめたのは腰部分でした。
必要な場所はパーツ分割をして、メリハリを出すための金色から黒への一部変更。
要所での凹モールドとスジボリ追加。
そして装甲パーツを薄く加工していきました。
【股間アーマーの加工】


ここには大きく目立つヒケがあったので一旦凹モールドを作成した後、プラバン工作で作った凸モールドを設置し、ディテールの一部としました。

そして映り込みの軽減。
メッキは鏡面仕上げ。角度によって大きくメッキ同士が映り込んでしまう場合があるのです。
あまり大きく映り込むと形状などわからなくなってしまうため、それをこの作品では「軽減」させています。
股間アーマーの一部分はカットして内部フレームを見せる形に。
その内部フレームもプラバンやスジボリ、凹モールドなどを加えてそれっぽく加工しています。
【サイドアーマーの加工】

ここにも大きなヒケがあったので、先程の股間アーマー同様に1度凹モールドを作成したのち、プラバン加工したものをはめ込みディテールの一部に。
各所に凹モールドを追加作成。
【肩上部の加工】

この部分にも目立つヒケがあったので開口後にプラバンで作ったディテールを設置。
【胸部横の加工】

【胸部全体の加工】


ここにも映り込みが大きい箇所があったので、黒または形状を変えることでそれを軽減させています。

そして、加工したプラバンなどを加え、各所にスジボリ、凹モールドを作成。
【肩サイドの加工】

ここも装甲パーツを0.2mm均一に薄く加工。

矢印の部分などはヒケ、またはゲート跡があったので形状をカットしたりプラバンを追加してディテールの一部としています。
【上半身の完成】
一部メッキ装甲裏の黒塗装をしていない箇所や、のちにディテールを加えていった箇所等ありますが約9割完成した時に撮った画像です。



この上半身が出来るまでの約3週間、かなりタフな製作になりましたが、
自分が当初イメージした形になんとか仕上がってくれたことにホッと安堵の気持ちと、それが形になって目の前にある高揚感みたいなものはとても大きいものでした。
【上半身の比較(赤いサザビー)】





緑の印をつけた部分がゲート跡、それを形状や場所にそれぞれ異なる形で処理していきました。

腕と脚【四肢】

本体残りの部分の四肢。これは脚の1枚の画像のみになりますが、四肢も上半身や腰部分同様に
・映り込み軽減のための形状変更及び黒への一部カラーリング変更
・目立つ大きなヒケ、ゲート跡を除去
・装甲パーツのフチを0.2mm均一に薄く
・各所に凹モールド、スジボリを作成
をしていき全身の完成となりました。
【全身の完成】



【世界大会に展示されていたキットとの比較】

当時のツイート
【金サザビー製作進捗 : 本体完成】
失敗ができないメッキ面への加工、ヤスリがけができない300以上のゲート跡処理など、いろいろと今までの作り方ができない中での製作でしたが、なんとか失敗なく本体部分完成しました。 pic.twitter.com/eFm6GeUAzD
— shunneige【シュン】 (@shun_m47) 2015, 2月 17
【バックパックの製作】


最後にバックパックの製作。
こちらもプラバンで加工したものを取り付けていき、スジボリ、凹モールドを追加していきました。
完成です。
【金サザビー完成】




作品名【金色(こんじき)のフラッグシップ機】
当時のツイート
【金サザビー完成、展示のお知らせ】
サザビー完成しました。作品名「金色【こんじき】のフラッグシップ機」
金曜から開催の「ガンプラEXPOジャパンツアー2015」にてGBWC2013世界チャンピオン作例としてサザビー展示いたします。 pic.twitter.com/APrnjyp7Ut
— shunneige【シュン】 (@shun_m47) 2015, 2月 23
Twitterのほうではお知らせさせていただいておりましたが、この金サザビーは今年全国ツアーを開催している
「ガンプラEXPO2015ジャパンツアー」にて「GBWC歴代チャンピオン作例」として展示されています。
(スケジュールは以下のとおり)

もう一つ。
この金サザビーはメッキ部分にメッキ特有の「ギラつき」をやや抑えるコーティングを施しているのですが、やはり強い直接光だと光を反射しすぎてしまうため、今回の展示に際し光を当てすぎない、遮光のためのディスプレイも製作いたしました。
【展示ディスプレイの製作】


組み上げたトラスに3面の黒いパネルを被せ、横と後ろからの光を遮断する「3面遮光」をします。

最後に半透明のパネルを天井部分に乗せて、直接光を拡散させます(柔らかい光に変える)。

サザビーを中に入れるとこのような展示の形に。

天井の半透明のパネルあるなしです。
やはり直接光は光を反射しすぎてディテールや一部形状などが見えなくなるのです。

ガンプラEXPO、もうすでに名古屋は開催されたのですが(撮影はモデラーネーム「けんた君」)
名古屋だけでも開催期間中には本当に多くの方が金サザビーを写真に収めてTwitter等にアップしてくださったり、「金サザビー見ました」と声をかけてくださりました。ありがとうございます。。!

金色の機鎧を纏いし剛き者。
攻めて苛烈、守して堅く
先陣奔らば味方を鼓舞し、対峙せし者は畏怖に湧く。
駆けて華、座して華
威風堂々たる佇まい、その者正しく金剛也。
Twitterのフォロワーさん「本源郷さん@hongenkyou」からこんな素敵な詩までいただき。。
本源郷さん、ありがとうございます!
そして再び今週末から今度は九州、福岡で「ガンプラEXPO2015ジャパンツアーin福岡」が開催されます。
この金サザビーも名古屋に続き展示されておりますので、ご来場いただいた皆様に一目見ていただけたら大変嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
〜最後に〜
GBWC世界大会優勝でいただいた副賞のフル金メッキコーティングのサザビー。
同じく世界大会優勝のジュニアチャンピオンの子と合わせて世界に二つだけしかないもの。
初めてとなる「成形色(メッキ塗装)を活かした作品」
ミスができないメッキ面への加工
自分にとってたくさんの初めての経験も、その後に製作した作品でミス(スジボリや凹モールド作成)が以前より格段に減り、自分自身この経験を経てレベルアップを実感することとなりました。
なんとか自分なりの<色>を作品に落とし込み完成させることができ、そして多くの皆様に生で見ていただける機会をいただけたことを心より感謝いたします。
大変長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました!
シュン
ブログも相手に伝わりやすい様にの配慮が素晴らしいです。
自分の見せたい所をアピールする事に力を入れ過ぎる事が多いですが、相手に伝わりやすく、いかに伝えるかが大事なんだと実感しました。
自分の今後の課題になりました(;´Д`A
これからも素晴らしい作品達を見れる事、生み出し続けて頂ける事を願ってます。
もう凄いとしか言葉が出てこないです!
私が一番気になったところは、やはりギラギラサザビーが、物凄く上品な、落ち着いた金色になったことです。
どういう処理をされたのか、もしよろしければ教えて頂いていいですか?
それにしても、間違いなく、あのマクベも言いますよ!
あれはいいものだ!(笑)
EXPOに作例を展示されると知って、『これは見に行かなければ…』と思って足を運んだのを覚えてます(笑)
メッキを活かした制作ということで、メッキならではの問題点や展示をモデラー目線と閲覧者目線との両方を考慮しながらの作業は想像を絶するものだったかと思います。
実物を一目見たとき、正直言葉にならなかったのは制作者であるシュンさんの努力や想いがオーラとして作品から滲み出ていたからかもしれないな…と記事を読みながらEXPO当時を振り返ってました。
思いのこもった作品を是非とも写真に残したいと思い試行錯誤しながら撮影してたのでこうしてブログやTwitterに掲載して頂けた事は大変光栄です><
今後も様々な作品を制作されるかと思いますがその都度勉強させて頂きたいと思います。
素晴らしい作品を見せて頂きありがとうございます(^^)
メッキキット特有の難題への対応方法の発想、
その実践プロセスの解説、そして完成した作品、
全てから「宇宙世紀最強の機体」を彷彿させる、
あるいはそれ以上の「熱」を感じました。
同時に自分の製作姿勢に喝!を入れねばと痛感した
次第です。
眼福、そして勉強させていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m。
次回作も楽しみにお待ちしております♪
それではでは(*´ω`*)。
> 凄すぎて、言葉が見つからない。
> いつも、センスの良さに脱帽させられる
> 作品を作るシュンさん凄いです。
うう、ありがとうございます。。。
またそう言っていただけるような作品が作れるよう精進してまいります。
ありがとうございました!
こんにちは!コメントありがとうございます!
> 作品をいかにユーザーに伝えるか、伝わるかなど考え込まれた作品で見るたびに唸ってしまいます。
> ブログも相手に伝わりやすい様にの配慮が素晴らしいです。
>
> 自分の見せたい所をアピールする事に力を入れ過ぎる事が多いですが、相手に伝わりやすく、いかに伝えるかが大事なんだと実感しました。
ありがとうございます。。自分も毎回、作品だけでなくブログの構成(書き方)も試行錯誤しております。
作品製作の全ての事は書けないので、要約する部分だったり、ここは伝えたい(書きたい)部分など、いろいろとセレクトもしながら。
今回のサザビー製作記も当初一つの記事にする予定でしたが、あまりにも長くなってしまったので前編と後編に。^^;
でも結果的に
前編では製作コンセプトやいくつかの問題点を挙げ、
後編でその解決方法を。。
となったので、このサザビーは記事をわけてよかったなと思いました。
>
> 自分の今後の課題になりました(;´Д`A
>
> これからも素晴らしい作品達を見れる事、生み出し続けて頂ける事を願ってます。
ありがとうございます!またそう言っていただけるような作品作りが出来るよう精進してまいりたいと思います!ありがとうございました!
こんにちは!コメントありがとうございます!
> シュンさんこんにちは♪
> もう凄いとしか言葉が出てこないです!
>
> 私が一番気になったところは、やはりギラギラサザビーが、物凄く上品な、落ち着いた金色になったことです。
> どういう処理をされたのか、もしよろしければ教えて頂いていいですか?
これは市販塗料のマット(つや消し剤)とあと一つをブレンドしたものを塗装し、
その上からあることをしているのですが、すみませんこれは企業秘密?にさせてください。。>_< すみません。。
>
> それにしても、間違いなく、あのマクベも言いますよ!
> あれはいいものだ!(笑)
マクベが。。^^;
そう言っていただけたら嬉しいですね^^
こんにちは!コメントありがとうございます!
> メッキを活かした制作ということで、メッキならではの問題点や展示をモデラー目線と閲覧者目線との両方を考慮しながらの作業は想像を絶するものだったかと思います。
これは、GBWCでこの金サザビーをいただいてからずっと考えていた事でなんとかメッキを落とさずに加工を。。と。
そして、直接光の反射の軽減も。
こういったのもあのGBWCでの実物展示の経験がすごく活かされてると思います^^
> 実物を一目見たとき、正直言葉にならなかったのは制作者であるシュンさんの努力や想いがオーラとして作品から滲み出ていたからかもしれないな…と記事を読みながらEXPO当時を振り返ってました。
製作はかなり過酷をきわめていたので、そういった執念みたいなものは乗り移ってるかも。。笑
でもそういうものも感じてくれてとても嬉しいです^^
> 思いのこもった作品を是非とも写真に残したいと思い試行錯誤しながら撮影してたのでこうしてブログやTwitterに掲載して頂けた事は大変光栄です><
> 今後も様々な作品を制作されるかと思いますがその都度勉強させて頂きたいと思います。
>
> 素晴らしい作品を見せて頂きありがとうございます(^^)
こちらこそ、カッコよくサザビー撮ってくれてありがとう!
Twitterでもサザビーの写真は結構アップされてましたが、この写真が自分は一番気に入ってます^^
けんたもまた作品作りがんばってください!楽しみにしてます^^
こんにちは!コメントありがとうございます!
> 素晴らしい作品ですねー!実物を拝見したかったです。作って楽しみに見て楽しむ、プラモデルの良さを再確認させていただきました!
そう言っていただけるとすごく嬉しいです。。ありがとうございます。。!
作って見て楽しむ
プラモデルの良さですね^^
機会あれば実物もぜひ見てやってください!
> メッキキット特有の難題への対応方法の発想、
> その実践プロセスの解説、そして完成した作品、
> 全てから「宇宙世紀最強の機体」を彷彿させる、
> あるいはそれ以上の「熱」を感じました。
ありがとうございます。笑ってしまうかもですが、製作中もあの宇宙世紀最強と並べても「このサザビーなら勝てるんじゃ。。」と思わず思えるようなものを。。と考えながら作っておりました^^;
2ショットの写真を楽しみにしていたんですが、このサザビー実は納品当日の完成で、パパっと数枚写真撮っただけで、νガンダムとの2ショットを忘れてしまいました。。
今回のガンプラEXPOは期間が長く、次戻ってくるのは11月なので、それまで我慢ですね。。とほほ。。
>
> 同時に自分の製作姿勢に喝!を入れねばと痛感した
> 次第です。
> 眼福、そして勉強させていただきました。
> ありがとうございますm(_ _)m。
同じモノ作りをされているので、こういう製作過程だったり途中の写真て自分もよく見てしまいます^^;
全部ではありませんが、上半身は今回出来る限り写真に収めておりましたので、すこし長くなりましたがブログに掲載させていただきました。
ありがとうございます。また次回作も楽しんで作っていきたいと思います!
300を超えるゲート処理に加えて、ヒケやメッキならではの写り込みへのアプローチ。そして薄々加工。まったく考えつかない対処法だと改めて感服しました。僕もサザビーver.Ka作ったんですが、実物とブログ写真を何度も見比べて「ここがこうなるのか!」とシュンさんの作業精度にただただ驚くばかりです。ブログの解説もとても丁寧で読みやすくて、もう一度前編から読み返してしまいました。
金剛サザビー、札幌に来るのが8月ということで、拝見するのが本当に待ち遠しいです。
今はνガンダム製作中で遅々として進んでないんですが、またモチベーションあげて製作進めたいと思います。
今後の作品も楽しみにしています!
季節の変わり目なのでお体にくれぐれも気を付けてくださいね。
こんにちは!コメントありがとうございます!
> 300を超えるゲート処理に加えて、ヒケやメッキならではの写り込みへのアプローチ。そして薄々加工。まったく考えつかない対処法だと改めて感服しました。僕もサザビーver.Ka作ったんですが、実物とブログ写真を何度も見比べて「ここがこうなるのか!」とシュンさんの作業精度にただただ驚くばかりです。ブログの解説もとても丁寧で読みやすくて、もう一度前編から読み返してしまいました。
ありがとうございます。。kiyoponさんもサザビー作られていたんですね!
今回は難敵の「メッキ」をそのまま残す。。ということでいろいろな新しい試みをいたしました。
最初は無謀だったかな。。とちょっぴり後悔もしましたが、なんとか失敗なく完成することができました。
> 金剛サザビー、札幌に来るのが8月ということで、拝見するのが本当に待ち遠しいです。
> 今はνガンダム製作中で遅々として進んでないんですが、またモチベーションあげて製作進めたいと思います。
ありがとうございます。どうやら福岡の設営時に大きなキズが出来てしまったようで。。今、ご担当者さんと今後の相談も含めメールをしているところです。
修復できるキズであればいいのですが、Twitterで皆さんがアップされている写真を見るかぎりかなり大きく。。
ちょっと心配です。でも作品は展示すると思いますのでぜひ一目見ていただけたら大変嬉しいです。
> 今後の作品も楽しみにしています!
> 季節の変わり目なのでお体にくれぐれも気を付けてくださいね。
ありがとうございます!北海道は桜の季節ですね^^
季節の変わり目、kiyoponさんも風邪などもらわないようご自愛くださいませ^^
さらっと書かれてますが、この膨大な作業量とひとつひとつへの集中力を思うと・・・、さらっと眺める気にはなれなくて実はこの記事を僕は何度も読ませてもらいました。
あの短期間によくもまあこれだけのものを・・・。素晴らしいです。早く札幌で実物を観たいです。
僕もしばらくWwb上で沈黙してしまうほど、銀Hi-νに悩み、黙々と凹モールドや筋彫りをしたりしてました(笑)。だから、シュンさんの全くツイートできなかった期間があったという感覚がわかるようで、ちょっと嬉しかったです。
僕の銀メッキもそろそろ完成です。並べたら見劣りしちゃうものになるでしょうけど(笑)、しかし僕が今できる精一杯に近いものなので、いつかヨシさんと3体並べてみたいなぁと夢見ています^^
普通に筋彫りするだけでもリテイクの繰り返しをしているボクとしては、メッキパーツに筋彫りする事がどれだけ大変か解るつもりでありますが、
なぜ失敗しないのか?がずっと気になってて、ようやく理解出来ました。
通常よりも時間が掛かってるんですね。納得です。
あと、製作記でトップコートの事を見つけられなかったので、
それも気になってたトコでしたが、
↑のコメントで理解出来ました(´Д`)
企業秘密はある程度必要だと思いますw
ボクもブログにアップして数日後に友人モデラーがパクりましたコメントをしてくる事が多々あるので、
もう製作記事をアゲるのはヤメようかと思うこともありますしww
いつもたいへん勉強になりますが、今回は特に勉強になりました。
連休に福岡に行くのでHGUCサザビーをガン観してきます♪
出来る事なら、広島で金メッキサザビーが観れる事を期待してます。傷が付いてても観たいです(;´∀`)
長文失礼しました。では、また。
こんにちは!
> コメント遅くなってしまい、すいません^^;
いえいえ、こちらこそ遅くなりまりすみません!コメントありがとうございます!
> さらっと書かれてますが、この膨大な作業量とひとつひとつへの集中力を思うと・・・、さらっと眺める気にはなれなくて実はこの記事を僕は何度も読ませてもらいました。
ありがとうございます。。この記事、実はどう書こうかかなり悩みました。。
全部を書いてしまうわけにも行かず、かといっていろいろカットしても。。。
結局、部位(胴体部分)に集中して記事を書く事にしました。
でもやっぱり膨大な量になってしまいましたね。。^^;
> あの短期間によくもまあこれだけのものを・・・。素晴らしいです。早く札幌で実物を観たいです。
ありがとうございます。まさぼんさんももうご存知かと思いますが、ちょっとキズがついてしまいすこし目立つ部分だったので金サザビーは撤去してしまいました。。
ブログでさんざん「失敗なし、キズなし」と言ってるのに下地の成形色の赤の部分まで見えているのはちょっと堪え難く。。
まだ金サザビーを見ていないのでどこまでキズが入っているか、修復は可能なレベルなのかわかりませんが、可能であれば修復→再展示したいなと思ってます。
> 僕もしばらくWwb上で沈黙してしまうほど、銀Hi-νに悩み、黙々と凹モールドや筋彫りをしたりしてました(笑)。だから、シュンさんの全くツイートできなかった期間があったという感覚がわかるようで、ちょっと嬉しかったです。
そうですね。。あの3週間あまりはもう金サザビーの事しか考えなかったといっても言い過ぎじゃないくらい。。^^;
でもすごくいい時間を過ごせたんじゃないかと思ってます。
自分のスキルもちょっとだけアップした気もしますし、作ってる最中もとても楽しかったです^^
> 僕の銀メッキもそろそろ完成です。並べたら見劣りしちゃうものになるでしょうけど(笑)、しかし僕が今できる精一杯に近いものなので、いつかヨシさんと3体並べてみたいなぁと夢見ています^^
まさぼんさんの銀νもいよいよ完成ですね!楽しみです^^
ヨシさんも再開されるのかな。。もし3体揃ったら一度並べて写真撮りたいですね!
楽しみです!^^ありがとうございました!
> 普通に筋彫りするだけでもリテイクの繰り返しをしているボクとしては、メッキパーツに筋彫りする事がどれだけ大変か解るつもりでありますが、
> なぜ失敗しないのか?がずっと気になってて、ようやく理解出来ました。
> 通常よりも時間が掛かってるんですね。納得です。
そうですね。。あと時間とやり方をすこし変えました。
ブログには書いてませんが、ガイドテープを普段より倍以上の面積についてます。
例えば普段であれば片方だけ。。。を両方ガイドテープを貼ったり。。(これは失敗をかなりの割合を減らす事ができると思います)
いろいろと時間もかかりましたが^^;なんとかメッキ面にスジボリ、そして凹モールドを加えられたと思います^^
> あと、製作記でトップコートの事を見つけられなかったので、
> それも気になってたトコでしたが、
> ↑のコメントで理解出来ました(´Д`)
> 企業秘密はある程度必要だと思いますw
> ボクもブログにアップして数日後に友人モデラーがパクりましたコメントをしてくる事が多々あるので、
> もう製作記事をアゲるのはヤメようかと思うこともありますしww
そうなんです。。これは何人かの方からもTwitterで質問をいただいたのですが、これは「誰かがやっていたのを参考にした」というものでもなく、自分がテストを何回かして見つけたものなので、正直言うと自信があまりなく。。。もしかしたら半年後はこのトップコートは剥がれてしまうかもしれず。。
もし1年後もコーティングが落ちずにいたらお伝えしてもいいのかな。。と思ってます^^;
> いつもたいへん勉強になりますが、今回は特に勉強になりました。
> 連休に福岡に行くのでHGUCサザビーをガン観してきます♪
> 出来る事なら、広島で金メッキサザビーが観れる事を期待してます。傷が付いてても観たいです(;´∀`)
ぐっちMAXさんが福岡に行かれたツイートを拝見してとても嬉しかったです^^
今回は金ではなく申し訳なかったのですが、やはり自分がすごいと思ってるモデラーに見ていただけるのは本当に嬉しく。。^^ありがとうございました!
広島まですこし時間があるので、キズの具合を見て可能であれば修復してみたいと思います!
ぐっちさんに金も見ていただきたいなぁ。。。>_<
本日ホビーショーにて,私の1番好きな作品であるHGUCサザビーを拝見しました。まさか実物を見れるとは夢にも思っていなかったので,とても嬉しくなって,他の新製品などはどうでもよくなってしまいました(笑)。HGUCという大きさなのにスケールを超えた”カタマリ”感、素晴らしかったです。